1: ヒップアタック(茸) [BE] 2019/11/12(火) 08:47:53.18 ID:4Dt5YQna0 BE:422186189-PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
no title

【チワワ純血種がかわいくない 】の続きを読む

わざとぶつかる人のイラスト
1: ばーど ★ 2019/11/12(火) 12:44:49.21 ID:yV1JYYoQ9
緑署は11日、暴行の疑いで、横浜市緑区竹山4丁目、市立小学校教諭の男(50)を現行犯逮捕した。

逮捕容疑は、同日午後3時20分ごろ、JR横浜線鴨居駅(同区鴨居1丁目)事務室内で、近くに住む無職女性(57)を引き倒すなどの暴行を加えた、としている。署によると、同容疑者は「女性が自分で倒れた」と供述、容疑を否認している。

署によると、2人は鴨居駅で降車。ぶつかってきた同容疑者を女性が注意したところ、同容疑者が激高。女性の両腕をつかんで改札近くの駅事務室まで連れて行き、投げ飛ばした。

11/11(月) 22:10
カナロコ by 神奈川新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000031-kana-l14

【【神奈川】ぶつかったことを注意され激高…駅で女性を投げ飛ばす 小学校教諭の男(50)を現行犯逮捕 】の続きを読む

no title
1: サーバル ★ 2019/11/09(土) 13:22:15.68 ID:MVHPolxi9
東京に女性職人のすし店開業、業界に波紋
 【東京】東京・秋葉原の裏町に日本食のあるパイオニアが存在する。若くて美人の女性職人を揃えた国内初のすし店だ。

 猥雑な店舗が軒を連ねる界隈に位置する「なでしこ寿司」で唯一、滑りけがあるものといえば魚くらいだろう。すし職人の千津井由貴さん(24)は「魚が好きだ」と話す。千津井さんは「すし店で6年間働いていたが、すしを握れるのは男性だけだった」とし、「繁盛している日でさえも、ヘルプに入ることさえできなかった。それがこの世界のしきたりだ」と語る。


Ko Sasaki for The Wall Street Journal
秋葉原の路地裏に開店した「なでしこ寿司」は日本で唯一、女性だけのすし職人がすしを握るすし屋だ

 相撲や歌舞伎と同様、すしの世界も長らく男性に独占されてきた。しかし、それに終止符が打たれた。昨年末にオープンした、なでしこ寿司の17人掛けのカウンターの後に控えるのは若い女性だ。店の名物は、漫画のパンダ、およびカエルの頭部のような形をした寿司だ。客の90%を男性が占める。

 しかし、すし職人の座を独占してきた日本人男性にとって、これは冒とく的行為と映る。

 ミシュランから1つ星を得た東京のすし店「鮨なかむら」のオーナー、中村将宜氏(41)は「適切なすしの作り方ではないと思う。模倣を試みているだけだ」と話す。同氏によると、市場での新鮮な魚の選別、内臓の除去と身の下ろし、コメの握り、顧客と会話しながらのすし作りのリズムなど、適切な技術の習得には10年を要する。

 なでしこ寿司では2カ月ですしの作り方を習得する。内蔵を取り去ったり、身を下ろしたりする汚れ仕事に女性たちは関わらない。裏方には2人の男性が控える。

 「なでしこ寿司」のオーナー、錦織和也氏は、日本の働く女性の新たなモデルを作りたかった、と話す。しかし、雇うのは18~25歳の女性だけだ。同氏は「フレッシュでかわいい」がわれわれのスローガンだと説明し、「30歳でここで働くことを望むなら、裏方だ」と述べた。

 
大方のすし職人は、女性がすしを握るべきではないとの主張の根拠として、女性の手の温度が男性より高いことを挙げる。東京のモダン懐石料理店のオーナーは、「新鮮な魚を扱う際、手の温度が高いのは良くない」と話す。同店では2人の女性シェフが働く。

 錦織氏はこれを「馬鹿げている」とし、「女性は通常、男性より体温が低い。さらに、化粧が魚を不潔にする、と指摘する向きもある。しかし、男性職人が風邪を引いていたらどうなのだ。何か違うのか」と述べた。

 実際、東京・青山でミシュランの1つ星レストランを経営するある男性は、手の温度はまったく無関係だ、と話す。18歳から寿司を握り続けているこの44歳の男性は、すし職人はタフな仕事で、深夜まで長時間働く必要がある、と語った。

 錦織氏は、なでしこ寿司にミシュランの星を獲得する質が備わっていないことを認め、「高い期待を持たずに来店するのが最善だ」と話す。若者と外国人に受ける店を目指すという。

 一方、すし業界の年季の入った職人でさえ、物事は変わる必要がある、と認めている。東京・新宿の料理スクールで講義を行う中村氏は、過去20年で女性の生徒数が5倍になったと指摘。「今日の日本では若い女性の方が男性よりも野心がある」と話す。

記者: Mariko Sanchanta

ライフスタイル / 東京に女性職人のすし店開業、業界に波紋 / WSJ日本版 - jp.WSJ.com
https://jp.wsj.com/layout/set/article/content/view/full/191929


※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573211241/

【【 #なでしこ寿司 】オーナー・錦織和也「雇うのは18~25歳の女性だけだ」「31歳は裏方」「汚れ仕事の仕込みは男」 】の続きを読む

整備不良車のイラスト
1: 記憶たどり。 ★ 2019/11/12(火) 09:35:30.17 ID:xEqB5ISR9
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/558806/

12日午前5時20分すぎ、北九州市八幡西区本城学研台1丁目の会員制量販店
「コストコ」の入り口シャッターに、何者かが車を衝突させ、店内を物色し逃走した。
福岡県警折尾署が窃盗事件とみて調べている。

【【社会】コストコのシャッターに車が突っ込み店内を物色。県警が窃盗事件として捜査。北九州市八幡西区 】の続きを読む

1: ごまカンパチ ★ 2019/06/21(金) 22:21:00.38 ID:DA5yDYzh9
https://gigazine.net/news/20190617-hawks-pursuit-prey-guidance-system/
 タカは鳥類の中でも積極的に狩りを行う猛禽類の一種であり、古くから人間は訓練したタカを使った狩りなども行ってきました。
そんなタカが獲物を追跡するシステムは、同じ猛禽類のハヤブサとは違ったものであることを、オックスフォード大学の研究者らが発見しました。

空を飛ぶ捕食者には多くの種類が存在し、コウモリのように超音波を使ったエコーロケーションを利用するものや、
ハヤブサのように遠距離から猛スピードで獲物に接近して仕留めるものなどがあります。
オックスフォード大学の動物学者であるキャロライン・ブライトン氏らによると、空中捕食者は形態や生息する環境、獲物のタイプなどにより
それぞれ違った狩猟スタイルを持っているとのこと。

たとえばハヤブサが持つ幅が狭く重い翼は、開けた環境において遠距離から高速で獲物に向かって飛び、捕食するスタイルに適しています。
その一方で、タカの翼はハヤブサの翼に比べて幅が広く軽いために方向転換がしやすく、油断した獲物を急に方向転換して襲ったり、
狭い場所を逃げ回る獲物を捕らえるのに適しています。
しかしこれらの形態がもたらす飛行能力の差だけでなく、獲物を追跡する方法も狩猟スタイルによって違うそうです。
研究者らは既に、ハヤブサとタカは獲物を追跡するシステムにも違いがあることを知っています。

ハヤブサは「ホーミング誘導式ミサイル」のような追跡システムを持っており、視線に捉えた獲物に対して、自分が飛行する方向が
常に一直線になるように向きを変えて追跡しているとのこと。
つまり、獲物は常に視界に占める位置を変えることなく、近づくにつれて視界に占める獲物の大きさだけが変化するイメージです。

この追跡システムは、空中を飛ぶ鳥のように滑らかに移動する対象については有効なものの、陸上を走るウサギやリスなど、
ジグザグに走って逃げる対象には不向きです。
ハヤブサは常に獲物の背後や上空から追尾するような形になるため、ジグザグに逃げられると追跡距離が非常に長くなってしまいます。

これに対して、タカは獲物に対して一直線になる位置を取らないそうで、ハヤブサとは違う追跡システムを持っていることが示唆されてきました。
そこでブライトン氏らの研究チームは5羽の訓練されたタカの一種であるモモアカノスリを使い、ジグザグに逃げるダミーの獲物を追いかけさせ、
その様子をムービーに収めて分析したとのこと。
実際に研究チームが撮影したムービーがこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=eyQ67crYqfI



(中略)

およそ50回の試行を繰り返し、撮影したムービーを分析してコンピューターシミュレーションを行った結果、タカは獲物に対する視線の角度と、
獲物が移動する方向をフィードバックして追跡を行っていることが判明しました。

研究チームがタカの飛行する方向と獲物の進行方向を表した画像がこれ。
青い線がタカの進行方向を示しており、ピンク色の線が獲物の進む方向を、灰色の線はタカと獲物の位置関係を示しています。
青い線とピンク色の線が重なることはほとんどなく、タカは獲物の進む方向を視界に捉えた動きから予想して、
仕留める一点で獲物と交差するように追跡していることがわかります。

no title

no title

no title


この追跡システムは近距離からの狩りを行うタカにとっては有効ですが、遠距離からの攻撃を仕掛けるハヤブサにとっては、
非効率な飛行経路を生み出す可能性があると研究チームは指摘。
タカもハヤブサも、自身の狩猟スタイルに合わせた追跡システムを持っているといえます。

なお、今回の研究結果は単なる動物についての興味だけにとどまらず、飛行するドローンを追跡するシステムなどにも応用できる可能性があるとのこと。
都市のような雑然とした環境でドローンを追跡する際に、タカをはじめとする猛禽類の狩猟スタイルが有効かもしれないと研究チームは述べました。

【【生物】タカが獲物を徹底的に追い詰める仕組みが判明、ハヤブサとは異なる追跡システム 無人偵察ドローンへの応用も 】の続きを読む

1: しじみ ★ 2019/11/11(月) 22:45:07.62 ID:rKylkHjh9
■動画
The Art of Kicking Fish - A Dolphin Feeding Technique
https://youtu.be/XWVugboLC_s




■ホームラン級!? 一撃で魚を気絶させる豪快で華麗な狩技「魚叩き」

ハンドウイルカは、魚を捕まえるための色々な「技」をもっている。海底の泥をまきあげた「泥の網」で魚を囲い込んだり、魚を岸に追い込み、自身もなかば浜に乗り上げながら捕食したりする。

 もう少し荒っぽい技もある。尾びれで魚を叩き、空中にはじき飛ばすのだ。それから、気絶した魚の所に泳いでいき、やすやすと食べる。

 この方法は、米メキシコ湾岸やニュージーランドなど、まったく異なる地域のイルカで確認されており、専門家の間で「魚キック」や「魚叩き」などと呼ばれていると、米フロリダ大学の生物学者ステファニー・ガズダ氏は説明する。

 動物愛好家のマイケル・マッカーシー氏は、米フロリダ州にある自宅近くで、ハンドウイルカのこの行動を何年も観察してきた。マッカーシー氏の観察によると、これが、この地域のハンドウイルカが狩りで最もよく使う技だという。

 マッカーシー氏は、自社製の透明なボートに乗り、ズーム機能をもつカメラを搭載したドローンを使って、この行動を撮影した。

 イルカの魚叩きをはっきりとらえた「とても見応えのある映像です」とガズダ氏は話す。イルカはこの行動を親や他のおとなから学んだのではないかと、同氏は付け加える。

 この行動がいくつかの離れた地域で見られることから、魚叩きはそれぞれ別のタイミングで誕生したものと、ガズダ氏は考える。すぐれた狩猟戦略が、どのように複数の場所で進化していくかを示す興味深い一例だという。

ロシア、エッカード大学でイルカを研究する行動生態学者シャノン・ゴーワンズ氏は、この行動をよく目撃すると言う。「すべての個体が行うわけではないようです」と同氏は話す。つまり、この行動をかなり頻繁に行うのは主だった数頭だということだ。

 イルカには様々な「技」があり、個体ごとに「得意技」をもっているらしい。「あるイルカはある行動をとり、別のイルカは違う行動をとります」とゴーワンズ氏は話す。

「このおかげで個体間の競争が軽減され、魚叩きをするイルカは、同じことをしている他のものより有利になるのです」

続きはソースで


no title


ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/110800648/

【【生物】動画 驚き! イルカが魚を空に蹴り上げて捕食 】の続きを読む

1: Toy Soldiers ★ 2019/11/12(火) 00:27:57.39 ID:wG6dqEUw9
パラノーマルちゃんねる (@paranormal_2ch)さんが0:05 午後 on 木, 11月 07, 2019にツイートしました。
笑う扉が完全にホラー
キャプチャ8

めっちゃ怖い

https://twitter.com/user/status/1192276751977717760

動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1192275639828660224/pu/vid/404x720/W7Guj1-eYmrrsZKm.mp4
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

【【Twitter】ドアがめっちゃ怖い  】の続きを読む

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/19(土) 04:58:39.736 ID:KPAtj+EO0

【【画像】twitterで謎の硬貨が見つかるも誰も正体がわからないwwwwww 】の続きを読む

    このページのトップヘ