BO151030395011_TP_V
1: 一般国民 ★ 2019/06/30(日) 15:35:23.68 ID:CAP_USER
朝と夜の筋トレ、ズバリ効果があるのはどっち?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010001-biz_lifeh-sci
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010001-biz_lifeh-sci&p=2
2019/6/30
YAHOO!JAPAN NEWS,ライフハッカー[日本版]

【科学(学問)ニュース+】

 私は何年間も、午前5時にジムで筋トレやトレーニングをしていましたが、結局睡眠不足になったので、トレーニングの時間を夜に変えてみました。
 すると急に筋力がついて動きも速くなった気がしました。
 トレーニングを朝と夜のどちらにするかで、効果に違いはあるのでしょうか?
 
 どうやらタイミング自体はあまり関係ないようです。
 ただ、その人のスケジュールや目標に適しているタイミングかどうかは重要です。
 1つの要因が、他の要因にすぐに影響を及ぼす可能性があるからです。
 睡眠不足になると、パフォーマンスや食事など、さまざまなことに影響が及ぶ可能性があります。

 ・夜にトレーニングや筋トレしたほうがパフォーマンスが良くなる
 パフォーマンスの面から言えば、水泳に代表される持久力を要するスポーツのアスリートは、午前中より午後や夜にベストな結果を出す傾向があります。
 理学療法士のBlack Dircksenさんによれば、朝は深部体温が低く、スポーツによっては、それがパフォーマンスに影響を与えることがあるとのこと。
 NCAAディビジョン1の10名のバスケットボール選手を対象とした2017年の調査でも(被験者が指定された時間内にジャンプする能力を測定しました)、
 夜のほうがパフォーマンスが向上することがわかっています。
 筋力トレーニングのパフォーマンスを明確に追跡している研究は多くありませんが、フィンランドで2つの研究が行なわれています。

 どちらの研究も若い男性のグループが被験者で、調査期間は、それぞれ10週間(非常に短い期間です)と6カ月でした。
 結果として、どちらの研究でも夕方に筋トレした人たちのほうが筋肉量が増えたことがわかっています。
 しかし、情報サイトViceにも書かれているように、これはその人自身のスケジュールと適応力によります。
 仕事の後にトレーニングする元気が出ないなら、無理に夜にトレーニングする必要はありません。

 ・夜のトレーニングや筋トレは睡眠より食事のタイミングに影響を及ぼす
 最近、これに関連する23本の研究を分析したスイスの研究者チームは、身体活動は睡眠障害の原因にはならないとしています。
 ただし、HIIT(高強度インターバルトレーニング)のような激しいトレーニングを夜遅く行ない、その後1時間未満で就寝する場合は別です。
 「被験者は就寝前の1時間で十分に回復することができませんでした」とScience Dailyは書いています。
 被験者の心拍数は安静時よりも、毎分20拍以上多くなりました。
 
 では、逆に睡眠不足は運動能力に影響を与えるでしょうか?
 過去記事でも書いたように、睡眠不足だと動作が緩慢になることがあります。
 また、最近の研究で、筋力も損なわれる可能性があることがわかりました。
 恒常的に睡眠不足の人は、1日仕事をした後でジムに行くと、朝一番にジムで運動するより疲れを感じるかもしれません。
 そういう人は、朝トレーニングをする方がエネルギーを速攻で高める効果が得られるでしょう。
 夜にトレーニングしてから食事をする習慣の人たちもいますが、
 2015年の調査で夜遅く食事をすると睡眠の質に悪影響を及ぼす可能性があることがわかりました。

 夜遅い時間に食事をしたせいで良く眠れないと、次のトレーニングに差し障りが出るという悪循環に陥る可能性があります。
 私の場合は、トレーニングの後に重い食事をとるとよく眠れない傾向があるので、
 なるべく食事の量を制限しています(場合によっては全然食べないこともあります)。

 ・自分のスケジュールにあうタイミングでトレーニングする
 科学の話はちょっと脇に置いておくとして、Dircksenさんは、仕事を長時間した後だと、
 トレーニングの時間を捻出することもモチベーションを持つこともできない場合は、夜にトレーニングするのは難しいかもしれないと述べています。

■■以下一部抜粋、続きはソースをご覧ください。

 Source: Vice, HIIT, Science Daily, Runners Connect, The Journal of Strength and Conditioning research, Science Direct, JCSM
 Josh Ocampo ー Lifehacker US[原文]
 訳:春野ユリ

【朝と夜の筋トレ、ズバリ効果があるのはどっち?】の続きを読む

1: 朝一から閉店までφ ★ 2019/03/15(金) 08:11:49.93 ID:CAP_USER
あひるねこ 35分前

もはや見かけない日はないのではないか。イラストレーター・みふねたかしさんが運営するフリー素材集サイト「いらすとや」のことだ。あの柔らかなタッチの可愛らしいイラストは、今日も様々な場所で使われている。

それと同時に、まったく用途が分からないイラストも公開しがちな「いらすとや」。去年、尿路結石をイラスト化しているのを見た時はさすがに震えたものだ。そして今回、またしても謎のイラストが誕生してしまった。そう、水を吐くフグのイラストである。いや何用だよ!

・謎のイラスト
そもそもフグのイラスト自体使いどころがまるで分からないのに、水を吐くフグとなるともはや意味不明である。一体どんなシチュエーションで「水を吐くフグのイラストないかなぁ……」となるのだろうか? 謎極まりない。

公開されたイラストには、口を開けたフグが真顔(?)で水を吐き出している様が描かれていた。

no title


そこに添えられた作者からのコメントは以下の通り。

「体を大きく見せるために吸い込んだ海水を吐き出しているフグのイラストです。」

だから何用だよ! 誰がどういう意図で使うんだよ!! しかし、「いらすとや」のTwitterを見た私(あひるねこ)はこの後、目を疑うような光景にブチ当たる。2019年3月14日現在、水を吐くフグの公開をお知らせする投稿はなんと……。

1万5000リツイート。

・バズりすぎ
バ、バカな……。一体どういうことだ? 水を吐くフグのイラストを求めている人が、こんなに多くいるというのか……? 理解が遠く及ばない事象に遭遇し、私の精神は崩壊しかけた。が、調べてみると、これにはどうやら理由があるようだ。

・元ネタがあった
先日、東京新聞のコーナー「親子で学ぶぅ」の公式Twitterアカウントが投稿した、毒を持たない養殖フグの記事。実はそこに載っていたのが、水を吐くフグの写真だったのだ。その画像の何とも言えない破壊力によってツイートは拡散。そう、「いらすとや」の件のイラストは、このフグのパロディだったのである。

・謎が解けた
なるほど、それでバズッてたのか。よかったぁ、もうインターネットについていけないかと思ったぞ。「いらすとや」も「いらすとや」で仕事が早いというか何というか……。さすがとしか言いようがない

とにかく、今後もし水を吐くフグのイラストが必要になった場合は安心してほしい。もうあるからな。各自、利用規定の範囲内で存分に活用してくれ!

参照元:いらすとや、Twitter @irasutoya
執筆:あひるねこ

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://rocketnews24.com/2019/03/15/1185935/

【【話題】いらすとや、今度は「水を吐くフグ」をイラスト化! 何用だよ!! → 1万5000リツイート 】の続きを読む

1: きつねうどん ★ 2019/09/24(火) 12:31:22.65 ID:CAP_USER
no title


右側の小さな籠から黒っぽい籠にアメリカザリガニを誘導する新型捕獲装置=大崎市鹿島台

no title


生態系の破壊や水質悪化の原因となるアメリカザリガニ

 宮城県大崎市のNPO法人シナイモツゴ郷(さと)の会(二宮景喜理事長)は21日、同市鹿島台のため池で、外来生物のアメリカザリガニを大量に捕獲できる新装置を報道機関に披露した。二つの籠をつなげて水底に置き、ザリガニが暗い場所に移る習性を利用して一度に80~200匹取れるという。特許を申請中で、生態系の再生に役立つと期待される。

 餌のドッグフードを入れて小穴を開けたプラスチック容器を円筒状の籠(直径30センチ、長さ50センチ)に仕込み、ザリガニを誘い込む。餌を食べさせた後、黒い網をかぶせて連結した奥の籠(直径40センチ、長さ70センチ)に移動させて捕まえる。

 ため池では、1週間前に設置した装置を会員6人が引き揚げ、約150匹のザリガニを確認した。餌入りの籠を単独で設置する従来型の装置に比べ、捕獲数は5倍以上になるという。

 高橋清孝副理事長(67)は「危険を察知すると暗い方へ移る習性を使い、餌のある籠に滞留させないのがポイント。釣り具屋で手に入る籠で製作し、コストも安い」と話した。

 会は2001年、希少な淡水魚を守るため結成。約100人の会員が外来魚の駆除や子ども向けの環境教育に取り組む。

 今年7月、北海道・洞爺湖で地元の団体と協力して新装置の実証実験をした。ワカサギなどの成育を阻害する大型のウチダザリガニを大量に駆除できたという。

 同会などの自然保護団体は10月26日、東京都内で水辺の自然再生共同シンポジウムを開き、新装置の活用策などを話し合う予定。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190924_13024.html

【【新装置開発】ザリガニ大量捕獲!一度に80~200匹 】の続きを読む

1: しじみ ★ 2019/09/22(日) 18:52:44.74 ID:yUURq+vQ9
日本損害保険協会(東京都千代田区)は2019年9月19日(木)、2018年版の「全国交通事故多発交差点マップ」を発表し、全国における1年間の人身事故件数が多かった交差点のワースト10を公表しました。

「全国交通事故多発交差点マップ」は、日本損害保険協会が全国地方新聞社連合会および警察庁の協力を得て毎年発表しているもので、都道府県ごとに人身事故件数の多い交通事故多発交差点について、交差点の特徴や事故の状況、要因、予防方策などを紹介しています。2018年の全国ワースト10交差点は、次の通りです(交差点名、所在地、年間人身事故件数の順に記載)。

・1位:上本町6丁目交差点、大阪市天王寺区、18件
・1位:湯川交差点、北九州市小倉南区、18件
・3位:梅新東交差点、大阪市北区、17件
・4位:難波交差点、大阪市中央区、16件
・5位:今里交差点、大阪市東成区、15件
・5位:蒲生4丁目交差点、大阪市城東区、15件
・5位:蔵本交差点、福岡市博多区、15件
・5位:宮崎市役所前交差点、宮崎市、15件
・9位:脇浜町3丁目交差点、神戸市中央区、14件
・9位:新二又瀬橋交差点、福岡市東区、14件

 このうち1位の上本町6丁目交差点は、東西に千日前通り、南北に上町筋と幹線道路どうしが交わるうえ、近鉄の上本町駅が近くにあることから、歩行者の通行も多い交差点といいます。右折車と直進車の事故、左折車と自転車による事故などが多く発生しているそうです。

 同率1位の湯川交差点は、幹線道路である国道10号と県道湯川赤坂線が交わる交差点です。前後が坂になっているうえ、県道は交差点で大きく屈曲しています。クルマの追突事故、右折車と直進車の事故、出合い頭の事故などが多いそうです。なお、上本町6丁目交差点、湯川交差点とも、それぞれ2016年にも大阪府内、福岡県内のワースト1位交差点にノミネートされています。

 日本損害保険協会によると、「全国交通事故多発交差点マップ」は企業の交通安全研修やカーナビへの情報連携など、様々な場面で活用されているそうです。同協会は「今後も、警察や自治体などと連携し、交通事故の防止・軽減に取り組みます」としています。

no title


乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/89719

【全国「危ない交差点」ランキング最新版発表 人身事故ワースト交差点は大阪と福岡に 】の続きを読む

pet_kubiwa
1: みつを ★ 2019/09/24(火) 16:04:10.39 ID:K6HwcF6X9
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/09/24/JIT201909241127

脱走の土佐犬が帰る NEW!
2019/09/24 15:58

 大分東署によると、大分市久土の会社事務所から脱走していた土佐犬が、事務所に戻った。

https://twitter.com/oitagodo/status/1176391170450251776?s=21
【大分県内速報】脱走の土佐犬が帰る
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

【【速報】脱走の土佐犬が帰る 大分 】の続きを読む

1: みつを ★ 2019/09/23(月) 06:13:04.38 ID:ufcD7YWa9
https://www.excite.co.jp/news/article/Edamame_98398/


【効果抜群】インドで雨乞いのため結婚させられた二匹のカエル、超豪雨になったので離婚させられる!
edamame. 2019年9月20日 22:30

人間の身勝手で離婚させられるカエル!

7月19日、インドのマディヤ・プラデーシュ州ボーパールは深刻な干ばつに襲われており、インドの伝統的な雨乞いの儀式を行ったという。
その内容は、二匹のカエルを結婚させるというもの。なんとも可愛いものだが、ヒンドゥー教徒の間で伝わる由緒ある儀式であり、大人も子供も盛大にお祝いするのだ。

しかし今年8月頭、インド全域で豪雨となり、各地で数々の土砂災害が起き、多くの死者がでる事態に。
マディヤ・プラデーシュ州ボーパールも例外ではなく、1時間に48mmを記録する豪雨が降り、街並みのいたるところで冠水・洪水が発生。

これを受け、9月11日に急遽カエルたちを離婚させた。式典ではマントラが唱えられ、カエルたちは互いに離されたとのこと。地元ヒンドゥー教団体は「人々に安心をもたらすでしょう」と明かしていた。

勝手に結婚させられたり、離婚させられたり、人間は身勝手である。付き合わされたカエルは散々だっただろう。

no title

動画
https://youtu.be/Frvapt3bGw8


【【悲報】インドで雨乞いのため結婚させられた二匹のカエル、超豪雨になったので離婚させられる! 】の続きを読む

1: ガーディス ★ 2019/09/25(水) 07:04:29.43 ID:5vIRZKlD9
 農産物の鳥獣被害削減に向け、宮城県村田町は全国の先駆けとなる新たな一手を打った。課題だった鳥獣捕獲後に穴を掘って埋めるという重労働を、減容化施設の導入で克服。同施設では、発酵槽にイノシシを丸ごと入れれば、微生物が分解する。同町ではイノシシの発生件数が急増し、その被害で離農する農家も出ている。同施設の導入で捕獲数を増やし、被害を減らす狙いだ。捕獲後の処理に悩む自治体は多く、同町の取り組みに注目が集まっている。(高内杏奈)

同町は人口1万937人のうち65歳以上が約40%と、高齢化が進む。同町のイノシシの捕獲頭数は2008年はほぼ0頭だったが、14年に100頭を超え、18年には383頭に増えた。イノシシ被害を食い止めるために、16年には村田町鳥獣被害対策実施隊を発足。隊員は30人で平均年齢は67歳だ。町が許可を出し、年間を通して有害駆除に当たっているが、捕獲後の処理が重労働なことが、大きな課題となっていた。

 捕獲後は、地域資源として野生鳥獣の肉(ジビエ)として流通させるのが理想だが、加工施設が遠く、捕獲直後に食肉処理ができないなどの場合は現地埋設するしかない。同町は加工・処理施設がない。さらに町の半分が中山間地のため、重機が入れず、手作業での埋設となるケースが多い。埋設作業は、他の野生動物に掘り返さることを防ぐため、スコップで2メートル以上掘る。1時間以上かかることもあるという。

 カボチャなどを栽培する隊員の佐山芳照さん(71)は「浅く埋めると他の動物に掘り返されて腐敗臭がひどく、山の景観も損なう。処理作業は大変で体力的に限界」と顔をゆがめる。特に秋はイノシシが民家に押し入ったり、水稲被害が甚大だったりで「離農や移住を考える人もいて深刻な問題だ」(佐山さん)。

微生物が分解 処理頭数増加

 減容化施設に目を付けたのは同町役場農林課総括主査の半沢剛さんだ。自ら害獣駆除に当たろうと、13年に狩猟免許を取得。狩猟後の処理の苦労を体感し、加工処理施設などの情報を集める中で、全国的に珍しい減容化施設の存在を聞いた。施設の導入を町に提案したが、当初は「本当に分解できるのか」「臭いや人体への害はないのか」と相手にされなかった。だが諦めずに、視察や計画書を書き続けた。その間3年。国の支援事業などで費用を賄い、ようやく予算を確保することができた。
 同施設は、スクリューの付いた発酵槽にイノシシを丸ごと入れ、水を含んだおがくずと混ぜ合わせる。60度に保つことで微生物を増殖させ、分解処理を行う。1基当たり一度にイノシシ8頭を投入でき、肉は約5日、骨は1カ月で分解できる。 狩猟者は軽トラックにイノシシを載せたまま施設へ進入。イノシシの足にフックを引っかければ自動的に発酵槽に入れられる。4~8月の処理頭数は85頭。手作業で埋設した昨年は同時期で68頭が限界だった。「穴を掘る手間もない。効率化させたことで捕獲頭数も上がっている」(半沢さん)。施設の設置は、発酵の臭いなどを考慮して100メートル内に住宅がない場所を選んだ。

 「狩猟者の負担軽減に向けてフル稼働させ、町を守りたい」と半沢さんは意欲を燃やす。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17127212/
イノシシが入る箱
no title

【【画像あり】イノシシを微生物分解!?スクリューの付いた発酵槽にお任せ】の続きを読む

1: 砂漠のマスカレード ★ 2019/09/25(水) 07:56:57.02 ID:guT2dX1Z9
no title


中華そばチェーン「天下一品」各店では10月1日の"てんかいっぴんの日"に合わせ、2019年10月1日から14日まで「天下一品祭り」が開催されます。 

ハズレなしのスピードくじ 
イベント初日の10月1日には、翌日以降に使える「ラーメン(並)1杯無料券」が店内でラーメンを食べた人全員にプレゼントされます。※ミニラーメン単品・お持ち帰りラーメン、宅配ギフト・WEB屋台は対象外。 

また2日~14日には、店内でラーメン(WEB屋台は対象外)を注文すると天下一品のオリジナルグッズが当たるスピードくじに挑戦できます。 

賞品は「ラーメン(並)1杯無料券(こってり・あっさり・屋台の味)」「こってりどんぶりテープカッター(天下一品オリジナルマスキングテープ付き)」 
「こってりネックストラップ(こってりラーメンチャーム付き)」の3種類。賞品が当たらなくても全てのくじに50円割引券が付いてきますよ。 
【【朗報】全員に「ラーメン1杯無料」。 どんぶりカッターも当たる「天下一品祭り」やるよ~。 】の続きを読む

    このページのトップヘ