1: 朝一から閉店までφ ★ 2019/06/18(火) 21:14:03.67 ID:azjoKeAg
2019年6月18日 21:00

宮崎県に「君の名は。」のワンシーンに登場しそうな絶景があった――。2019年6月16日にツイッターに投稿された写真が、いま注目を集めている。

no title


こちらはツイッターやインスタグラムで数多くの風景写真を投稿しているざきphoto(@zaki_3_0257)さんの投稿。写真は去年の9月に宮崎県の韓国岳(からくにだけ)を訪れた際に、一眼レフカメラで撮影したものだという。写っているのは韓国岳から見える大浪池という火山湖だ。

厚い雲の間から青空が覗き、所々光が差している。どことなく荘厳な雰囲気をまとい、たしかに「君の名は。」の見せ場でもある物語終盤の山頂のシーンで、主人公・滝とヒロイン・三葉が円を描くようにぐるぐると走り回りながらもなんとか巡り合うシーンの舞台にもなりそうだ。

このツイートには「綺麗!」「宮崎県民なのでめちゃくちゃテンションあがりました!!」といった声が寄せられ、話題となっている。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://j-town.net/tokyo/news/localnews/290350.html

【「君の名は。」名シーンの舞台にソックリ! 宮崎の絶景スポット「韓国山」の眺めが美しすぎる 2019/06/18 】の続きを読む

TSU_mayomayookonomi_TP_V
1: SQNY ★ 2019/07/17(水) 01:57:47.61 ID:CAP_USER
・Tourists heading to France are warned to avoid toxic sea lettuce which is feared to have KILLED two men in last few days

フランスへ旅行する観光客に、ここ数日間の間に2人の男性を殺害したと恐れられている有毒な「あおさ」から見を守るよう警報が出ている。

先週の土曜日、18歳のカキ養殖業者がブルターニュ地方のモルレ湾で死亡し、火曜日には70歳の高齢者がドゥアルヌネ湾で亡くなった。

ブルターニュ地方は、このホリデーの時期に、英国からは何千人も訪れるほど観光客に人気の美しい場所だ。

ブレストの検察官、ジェーン・フィリップ・レカペ氏は、「あおさ」または「オオバアオサ」の腐敗によって引き起こされる可能性がある硫化水素中毒についての恐れが高まった事を確認していた。

現在、この地域にある6つのビーチは、腐った卵のような悪臭を放つ藻のせいで閉鎖されているという。

このガスは無色で、体内の神経系や呼吸器系にダメージを与え、呼吸を麻痺させ、さらに死に至らしめる可能性すらある。

健康であった10代の若者の死因については、まだ病理分析、毒物調査の結果がまだ出ていないため、因果関係としては特定されていないとレカペ氏は語った。


環境保護論者はこういった問題は、工業的な農業による養豚場や養鶏場の家畜の排泄物が海へ流入し、藻類が蓄積した場合に発生する大量の窒素化合物のせいで、さらに悪化しているものと考えている。

※詳細はリンク先へ

・Holidaymakers warned about toxic algae on French beaches after two deaths in a week
https://www.telegraph.co.uk/news/2019/07/14/holidaymakers-warned-toxic-sea-lettuce-french-beaches-two-deaths/

(画像)
no title

no title

no title


updated 11:18 BST 15 Jul 2019 Daily Mail
https://www.dailymail.co.uk/news/article-7248143/Tourists-heading-France-warned-avoid-toxic-sea-lettuce.html

【【悲報】有毒な「あおさ」の大量発生により2名が死亡か:ブルターニュ地方への観光客に注意喚起が出される】の続きを読む

monogatari_kintarou_kuma
1: 朝一から閉店までφ ★ 2019/09/21(土) 12:11:28.94 9
投稿日:2019/09/20 20:55 更新日:2019/09/20 21:00

2015年、カナダのバンフ国立公園で前代未聞の迷惑行為を働いた男の裁判がようやく結審し、罰金4,000カナダドル(約32万5千円)が課せられた。カナダのローカルニュースサイト「Airdrie Today.com」が伝えている。

被告の名はデヴィン・ミツイング。当時の目撃者によると、ミツイングは公園内に現れたハイイログマを見つけて車を駐めた。そしてなぜか上半身裸の状態で車から降りるとボクシングスタイルで「来いよ!」と叫びながらハイイログマを挑発したり、石を投げつけたりしていたという。

その一部始終をカメラに収められていたため、ミツイングは国立公園内における野生動物への迷惑行為で起訴された。二度にわたり裁判を欠席した末、ようやく今月13日に法廷に現れたミツイングに対し、判事は「ハイイログマの生活を妨害したことは明かであり、有罪であると考える」と述べ、罰金4,000カナダドルを払うよう命じた。この罰金は、環境の保全や修復に資金を提供する「カナダ環境損害基金」に充当されるという。

クマの生態に詳しい生物学者トム・スミス氏は「こういった“バカバカしい人間のいたずら”をするような人々は、自然と同調することを知らず、クマとのセルフィーや写真を欲しがって危険にさらされがちです。近づきすぎた人間を襲ったクマは殺処分される可能性が高いのです。かといって、今回のようにクマが静観すれば、似たような馬鹿げた行動を取る人がまた出るかも知れません」と語る。


https://jisin.jp/international/international-news/1779226/

【【悲報】クマに素手で闘いを挑んだ男 迷惑行為として罰金32万円 】の続きを読む

virus_zutsuu2
1: きつねうどん ★ 2019/07/28(日) 19:14:54.77 ID:CAP_USER
 自覚症状がないまま、健康診断で初めて大病が発覚するケースがある。しかし、世界には、頭の中に当然あるはずの「アレ」がないことに気づかないまま、日常生活を送っていたという驚くべきニュースがある。

 海外ニュースサイト『Mail Online』は12日、ロシアで計算や論理的思考を司る「左脳」がないまま生まれ育った60歳の男性が見つかったと報じた。男性は、めまいや頭痛のため病院を訪れ、CTスキャンを撮った際に左脳がないことが発覚。男性は母親の胎内にいる時に、おそらく血液循環の問題で脳が正常に発達せず、左脳欠損につながったのではないかとみられている。もし、妊娠当時に母親が胎内スキャンを受けていたならば、出産をあきらめるよう説得されたケースだということだ。しかし、子供のころから現在に至るまで、男性に健康上の問題はなく、それどころか自覚症状すらなかったそうだ。また、男性は大学で学位を取得し、エンジニアとして働いていたという。男性が日常生活を送れていたのは、右脳が左脳の役割も果たしていたからではないかと、担当の医師は推測しているという。脳を調べさせてほしいという医師の願いを断り、男性は「世間に注目されたくない」として匿名を貫いているそうだ。

 このニュースに対し、ネット上では「信じられない。こんな状態でも人間は生きていけるのか」「左脳ないのにエンジニアとか天才だな」「人体の神秘」「脳梗塞とかでも脳が半分駄目になっても、軽い麻痺くらいで済む人っているらしいからあり得ることなんだろう」などの声が寄せられた。

 海外には、ほかにも脳がないことに気づかず、日常生活を送っていた男性がいる。

 2007年7月、『New Scientist』は、CTスキャンにより、フランスに住む当時44歳の男性の脳が50−75%欠損していることが分かったと報じた。男性は、左足に軽い脱力感があり、病院を訪れたそうだ。病歴チェックにより、男性は幼児期に水頭症を患い、頭から管を通して頭に溜まった水を排出していたことが判明。14歳でこの管を外すことになったものの、その後も頭の中に水が溜まっていったことが脳の委縮化の原因とみられているようだ。男性は自分の脳の欠損には気づいていなかった。また、男性は結婚して2人の子供もおり、公務員として問題なく勤務しているという。一般人の平均IQが100であるのに対し、男性のIQはこれを下回る75であるそうだが、日常生活には問題がないという。

 脳が欠損していても日常生活に支障がない人は、実際に存在する。人体にはまだまだ神秘的な謎が多い。

記事内の引用について
Doctors are stunned to discover that 60-year-old ex-soldier has lived all his life 'with only HALF a brain' (Mail Online)より

Man with tiny brain shocks doctors(New Scientist)より

https://npn.co.jp/sp/article/detail/14279021/

【【驚愕】エンジニアの男性、左脳がないまま育ち気づかずに60年過ごす 「人体の不思議」に驚きの声殺到 】の続きを読む

cosplay_camera
1: 骨 ★ 2019/09/12(木) 00:55:59.91 ID:CAP_USER
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1909/11/news134.html
2019年09月11日 19時00分

お笑い芸人の阿佐ヶ谷姉妹が披露した「アナと雪の女王」のコスプレが、一周回ってありと多くの人たちを元気づけています。
ありのままの姿ってこういうことだったんですね。
このコスプレは、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんがInstagramに投稿した写真に写っていたもの。
藤森さんは「トイ・ストーリー」のウッディのコスプレをしており、阿佐ヶ谷姉妹はその横で一緒に写っています。
2人共服装と髪はしっかりエルサとアナですが、いつも通りの眼鏡を掛け、いつも通りの笑顔を浮かべています。
大変独特な世界観と申しますか、何も怖くないという思いがビシビシと伝わってきます。
レット・イット・ゴーが私達に伝えてくれたメッセージは正しかったんだ……。

藤森さんは、この写真を、「なんか、ごめんなさい」とコメントを添えて投稿。
このコメントを受け、阿佐ヶ谷姉妹も「私たちこそ、すみません」と大変奥ゆかしいコメントを返しています。
この投稿にファンからは、「阿佐ヶ谷姉妹でアナ雪実写化してほしい」「大好きですwww」「爆笑」「声出して笑いました」
「激混みの電車で元気でた!」「カオス笑笑」といろいろこらえきれなくなった様子を伝えるコメントが寄せられていました。

no title

パワーあふれる1枚

【これがありのままの姿か…… 阿佐ヶ谷姉妹「アナ雪」コスプレの一周回った完成度に「声出して笑った」「元気出た」 】の続きを読む

robot1_blue
1: 朝一から閉店までφ ★ 2019/09/21(土) 16:31:51.67 9
2019.09.20 Fri posted at 20:02 JST

(CNN) 歯の痛みを止めるために市販の鎮痛薬を使用したところ血液が青くなったという症例が、19日の米医学誌に発表された。
この症例はロードアイランド州プロビデンスにある病院の医師が報告した。患者は25歳の女性で、全身の脱力感や疲労感、息苦しさなどを訴えて救急病院を受診。女性はさらに、血液が青くなるという特異な症状を発症していた。
女性には皮膚が青く見えるチアノーゼの症状があり、医師はこの症状について、皮膚の末端神経を麻痺させる鎮痛薬が原因だったと診断した。

女性はこの前日の夜、歯の痛みを止めるために局所麻酔薬のベンゾカインを大量に使用していた。
 
症例を報告した救急医のオーティス・ウォレン氏はCNNの取材に対し、患者が「青くなる」症例はこれまでに1度しか見たことがないと話している。その患者のことを鮮明に覚えていたため、女性の症状をすぐに見極めることができたという。
ウォレン医師はこの症例を、特定の医薬品に反応して血液が組織に酸素を送り込めなくなる「後天性メトヘモグロビン血症」と診断した。「教えられるし試験にも出るけれど、滅多に見ない特異な症例」(同医師)だという。
同医師によると、酸素を豊富に含む血液は鮮やかな赤色に見える。だが、メトヘモグロビン血症の患者の血液は、実際には酸素レベルが高くても青く見える。酸素と結合した血液は必要な場所で酸素を組織に放出せず、患者は青ざめて見えるという。
この症状の治療薬として用いられるメチレンブルーは、ヘモグロビン分子に欠けている電子を取り戻させ酸素レベルを回復させ、組織への酸素の放出も助ける。
女性は2回のメチレンブルー投与で回復し、翌日には退院できた。


https://www.cnn.co.jp/fringe/35142940.html

【鎮痛薬で血液が青色に 米病院が報告 】の続きを読む

1: くらげ ★ 2019/09/22(日) 01:03:02.53 ID:CAP_USER
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1909/20/news121.html
2019/09/20 21:30

英ロンドンに暮らすアラスカン・マラミュートのゼウス。
この日はデッキで柵の向こう側、お友達のカイ(中型犬)と一緒です。
すると後ろから小さなワンコがスルスルっとやってきて、柵の隙間を抜けて行ってしまいました。
割と大きな隙間のある柵なので小型犬なら通り抜けられるのも納得……
と、体の大きなゼウスも「自分もできる」と勘違いしたのか頭から柵の隙間に突っ込んでいきましたが……
やっぱり無理があります。
頭だけは出ますが、当然体は抜けません。
諦めて頭を引っ込めたと思ったら、懲りずに隣の隙間に頭を突っ込むも、結果は同じ。
しかもそんなゼウスを尻目に、柵とデッキのフェンスの隙間から、今度はカイがスルっとぬけて行ってしまいました。
なんでボクだけうまくいかないんだろう?と不思議そうな表情のゼウス、悔しいのか思いっきり「ワオーン」とひと鳴き。
自分の体の大きさを理解していないのか、柵の隙間に入らないことが疑問がありそうな表情がおとぼけでかわいい!
飼い主さんたちが笑い声をあげるなか、1匹だけ柵の向こう側に取り残されてしまったゼウスくんなのでした!


no title

スッと行く小型犬

no title

自分もいけると思ったゼウス

no title

あれ? 今度はそっちから?

no title

取り残されてしまったワン!

【自分の大きさわかってない! 小型犬の真似をして柵の隙間を抜けようとしたマラミュートがかわいい 】の続きを読む

mushi_akatonbo_yuyake
1: しじみ ★ 2019/05/13(月) 13:44:16.59 ID:CAP_USER
羽を広げると約10センチになる大型の水生昆虫「ヘビトンボ」の新種が、九州の里山で見つかった。東京都目黒区の会社員、下野谷益(みつる)さん(54)が学術誌「ズータクサ」に発表した。下野谷さんの父、豊一さん(78)も福井でヘビトンボの新種を見つけており、親子2代での新種発見となった。

 ヘビトンボは、幼虫も成虫も大きなあごを持つ水生昆虫。幼虫のヤゴから羽化するトンボとは異なり、サナギを経て成虫になる。

 豊一さんは約25年前、福井県で新種を見つけたが体調を崩し、なかなか発表できなかった。そこで益さんが手伝い、2015年に論文発表。成虫が明かりを嫌うことから「カクレクロスジヘビトンボ」と名付けた。

 その後、益さんもヘビトンボの仲間の分布を調べるため各地を回り、17年5月に佐賀県で新種を発見。福岡県でも見つけた。虫の触角の「小さなくし」のような見た目と、採集場所から「チクシクロスジヘビトンボ」と名付けた。

 東京大学総合研究博物館の矢後勝也(やごまさや)助教(昆虫自然史学)は「アマチュアの研究者が親子2代で、しかも『風の谷のナウシカ』に出てくるような見た目の、大きな新種を日本から発見するとは驚きだ」と話している。

 益さんは「父は長年趣味で昆虫の採集に取り組んでいた。私は趣味と無縁だったが、父を手伝ったことで知識が深まり、新種の発見につながった」という。益さんが撮影したヘビトンボの写真は、学術誌のウェブページに一時掲載された。

no title

no title


朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4K6J0LM4KPLBJ00J.html

【ナウシカで見た?ヘビトンボの新種発見 親子2代で偉業】の続きを読む

    このページのトップヘ