1: 海王星(SB-Android) [ニダ] 2022/06/06(月) 12:06:16.15 ID:wPORyUOj0● BE:866556825-PLT(21500)
https://news.yahoo.co.jp/articles/af8d9dcab6584144261ede1e3b7f3d3ad9ec4597
オーストラリアの研究チームが、ソーラーエネルギーを活用した夜間の発電に成功した。これまでとは「逆」の方式だという。
●動画:地下20キロまで掘削、深部地熱を活用する技術の開発がすすめられている
通常のソーラー発電は、太陽から地球に降り注ぐ光を電力に変換する。これに対し夜間ソーラーは、地球から宇宙に放たれるエネルギーを利用する。
地表は日中に太陽光で温められ、夜になると蓄積した熱を赤外線の形で宇宙に向けて放出している。これを発電に用いるというコンセプトだ。
実験を行ったのは、シドニーに位置するニュー・サウス・ウェールズ大学の夜間ソーラー・チームだ。同大学はプレスリリースを通じ、「『夜間』ソーラーパワーにより電力を生成するという、再生可能エネルギーにおける顕著なブレイクスルーを達成した」と発表した。ソーラー発電は日中のみ稼働できるという従来の常識を覆すものとなる。
今回の実験での出力は、ソーラー発電の10万分の1という極めて弱い規模に留まる。しかし研究チームは、今後半導体素子を改善してゆくことで、最終的にはソーラー発電の10分の1ほどにまで出力を高めることができるとみている。
研究の成果は5月、米国化学会誌に掲載された。
オーストラリアの研究チームが、ソーラーエネルギーを活用した夜間の発電に成功した。これまでとは「逆」の方式だという。
●動画:地下20キロまで掘削、深部地熱を活用する技術の開発がすすめられている
通常のソーラー発電は、太陽から地球に降り注ぐ光を電力に変換する。これに対し夜間ソーラーは、地球から宇宙に放たれるエネルギーを利用する。
地表は日中に太陽光で温められ、夜になると蓄積した熱を赤外線の形で宇宙に向けて放出している。これを発電に用いるというコンセプトだ。
実験を行ったのは、シドニーに位置するニュー・サウス・ウェールズ大学の夜間ソーラー・チームだ。同大学はプレスリリースを通じ、「『夜間』ソーラーパワーにより電力を生成するという、再生可能エネルギーにおける顕著なブレイクスルーを達成した」と発表した。ソーラー発電は日中のみ稼働できるという従来の常識を覆すものとなる。
今回の実験での出力は、ソーラー発電の10万分の1という極めて弱い規模に留まる。しかし研究チームは、今後半導体素子を改善してゆくことで、最終的にはソーラー発電の10分の1ほどにまで出力を高めることができるとみている。
研究の成果は5月、米国化学会誌に掲載された。
2: レグルス(三重県) [DE] 2022/06/06(月) 12:07:30.51 ID:Yps3sBlI0
ソーラー大変な話だな
125: 高輝度青色変光星(滋賀県) [US] 2022/06/06(月) 13:17:09.52 ID:xeNahHww0
>>2
3: 冥王星(光) [DE] 2022/06/06(月) 12:08:04.00 ID:OWt36wU40
地味にすげーな
129: 大マゼラン雲(東京都) [ニダ] 2022/06/06(月) 13:20:05.40 ID:fWGXM+Tp0
>>3
効率が悪すぎてすごくない
昔はソーラーパネルを作るエネルギーの方が耐用年数を迎えるまでに発電するエネルギーより多いというのが問題だったが
これの場合はどんなに発展しても作るのに使うエネルギーを超えて発電できる可能性はゼロたろう
効率が悪すぎてすごくない
昔はソーラーパネルを作るエネルギーの方が耐用年数を迎えるまでに発電するエネルギーより多いというのが問題だったが
これの場合はどんなに発展しても作るのに使うエネルギーを超えて発電できる可能性はゼロたろう
190: パルサー(光) [US] 2022/06/06(月) 15:13:47.16 ID:AiBkIE170
>>129
1500w賄えるようになってからが勝負だな
1500w賄えるようになってからが勝負だな
249: テチス(兵庫県) [US] 2022/06/06(月) 19:11:24.74 ID:WNjABDyb0
>>129
0を1にするのと1を100にするのでは前者の方がはるかに難しいということも知らないお子ちゃまかな?
0を1にするのと1を100にするのでは前者の方がはるかに難しいということも知らないお子ちゃまかな?
263: ウォルフ・ライエ星(京都府) [US] 2022/06/06(月) 22:46:09.58 ID:UkkXhfnO0
>>249
そういうレベルの問題じゃないのだが
エネルギー源が問題なのが分かってるか?
>地表は日中に太陽光で温められ、夜になると蓄積した熱を赤外線の形で宇宙に向けて放出している。これを発電に用いるというコンセプトだ。
この赤外線が夜間にどれくらいのエネルギーを放出しているのか
これが20%の効率で電気に変換できましたとか仮にブレイクスルーで100%変換に成功しましたとか言ったところで発電できる電気なんてたかが知れているという話?
おわかりいただけたかな?大人ぶったお子ちゃま君
そういうレベルの問題じゃないのだが
エネルギー源が問題なのが分かってるか?
>地表は日中に太陽光で温められ、夜になると蓄積した熱を赤外線の形で宇宙に向けて放出している。これを発電に用いるというコンセプトだ。
この赤外線が夜間にどれくらいのエネルギーを放出しているのか
これが20%の効率で電気に変換できましたとか仮にブレイクスルーで100%変換に成功しましたとか言ったところで発電できる電気なんてたかが知れているという話?
おわかりいただけたかな?大人ぶったお子ちゃま君
4: セドナ(東京都) [NL] 2022/06/06(月) 12:08:04.43 ID:+1SEf0Pm0
日本は地震が多いからちょっとムリかもね
11: カロン(SB-Android) [US] 2022/06/06(月) 12:10:58.73 ID:uCd7Ho0i0
>>4
東京はソーラー発電を条約でなんかするって言いだしてなかったっけ
東京は一応昔から地震だけは多いし
東京はソーラー発電を条約でなんかするって言いだしてなかったっけ
東京は一応昔から地震だけは多いし
210: バーナードループ(宮城県) [US] 2022/06/06(月) 16:47:11.26 ID:9MMJZ7YX0
>>11
条約は結ばないと思う
条約は結ばないと思う
37: ネレイド(光) [GB] 2022/06/06(月) 12:18:25.82 ID:MAkxTqXz0
>>4
地震のエネルギーで発電出来ればねぇ
地震のエネルギーで発電出来ればねぇ
49: プレアデス星団(群馬県) [CN] 2022/06/06(月) 12:25:50.42 ID:ROKCpBWn0
>>37
雷を活用出来ないかねぇ
結構スンゴイのよ(´・ω・`)
雷を活用出来ないかねぇ
結構スンゴイのよ(´・ω・`)
5: ダークエネルギー(茸) [ニダ] 2022/06/06(月) 12:08:38.46 ID:K8L7rX670
10万分の1……?
6: 冥王星(福岡県) [US] 2022/06/06(月) 12:08:42.44 ID:NZmUjfGS0
>実験での出力は、ソーラー発電の10万分の1という極めて弱い規模に留まる。
金をドブに捨ててるような研究じゃん
金をドブに捨ててるような研究じゃん
144: デネブ(神奈川県) [US] 2022/06/06(月) 13:33:17.17 ID:4XGb0ZFl0
>>6
マジでそれ
数億の金でiPhoneフル充電するくらいの量
目標も低い
(´・_・`)
ソーラー発電の10万分の1という極めて弱い規模に留まる。
しかし研究チームは、今後半導体素子を改善してゆくことで、
最終的にはソーラー発電の10分の1ほどにまで出力を高めることができるとみている。
マジでそれ
数億の金でiPhoneフル充電するくらいの量
目標も低い
(´・_・`)
ソーラー発電の10万分の1という極めて弱い規模に留まる。
しかし研究チームは、今後半導体素子を改善してゆくことで、
最終的にはソーラー発電の10分の1ほどにまで出力を高めることができるとみている。
148: オベロン(ジパング) [EU] 2022/06/06(月) 13:38:59.99 ID:+IBqjEdq0
>>6
この基礎研究から通常パネルのさらなる効率化とか得られる知見はあるぞ。特亜のような基礎を軽んじるようではだめだ
この基礎研究から通常パネルのさらなる効率化とか得られる知見はあるぞ。特亜のような基礎を軽んじるようではだめだ
150: グリーゼ581c(山口県) [IT] 2022/06/06(月) 13:42:00.02 ID:xNxfvbsG0
>>148
すぐに凄い結果が欲しいんだよ
すぐに凄い結果が欲しいんだよ
174: 北アメリカ星雲(神奈川県) [KR] 2022/06/06(月) 14:35:01.29 ID:eqMsUwiW0
>>6
研究なんて最初はそんなもんだぞ
研究なんて最初はそんなもんだぞ
7: リゲル(福岡県) [RU] 2022/06/06(月) 12:09:18.35 ID:/xTD5Nq70
アホらし
パネル何枚も置いたら日中にそこ日陰だろうが
だいたい温暖化ではなく寒冷化の前なのに地球の寒冷化促進するだけだろこれ
パネル何枚も置いたら日中にそこ日陰だろうが
だいたい温暖化ではなく寒冷化の前なのに地球の寒冷化促進するだけだろこれ
15: 宇宙の晴れ上がり(福岡県) [ニダ] 2022/06/06(月) 12:12:21.23 ID:/MTviG7D0
>>7
アホらしw
アホらしw
8: 宇宙定数(日本のどこか) [GB] 2022/06/06(月) 12:09:55.20 ID:FqyfynQS0
夜に発電するってなんかいやらしい
9: カロン(SB-Android) [US] 2022/06/06(月) 12:10:00.26 ID:uCd7Ho0i0
つまり人類は滅亡する!
10: バン・アレン帯(神奈川県) [ニダ] 2022/06/06(月) 12:10:19.11 ID:cUpbnzKc0
その発想はなかったわ
12: クェーサー(岐阜県) [US] 2022/06/06(月) 12:11:18.61 ID:16sZh+XO0
未来への光かも
13: トリトン(ジパング) [CN] 2022/06/06(月) 12:11:29.36 ID:31EE1RyO0
実験時にライト当ててたら笑える
16: プレアデス星団(長野県) [ニダ] 2022/06/06(月) 12:12:22.86 ID:VuXfJjR70
手かざしパワー
17: 北アメリカ星雲(北海道) [US] 2022/06/06(月) 12:12:23.87 ID:pB6EtIoU0
すげーな
常識は疑って掛かれの見本になるな
常識は疑って掛かれの見本になるな
20: 宇宙定数(東京都) [IN] 2022/06/06(月) 12:12:40.46 ID:7yjeXLeK0
夜間なんて揚水するくらいには電気余ってんとちゃうの
40: 青色超巨星(茸) [AO] 2022/06/06(月) 12:20:00.90 ID:ZgktPxum0
>>20
原発動いてた頃はな
原発動いてた頃はな
215: バーナードループ(兵庫県) [US] 2022/06/06(月) 17:05:41.23 ID:ePiCBbKy0
>>20
今は逆に真昼に余ってる
揚水の使い方も昔と逆になってる
今は逆に真昼に余ってる
揚水の使い方も昔と逆になってる
22: 北アメリカ星雲(東京都) [BG] 2022/06/06(月) 12:13:19.02 ID:vksygz7C0
わざわざ
そんな無理無駄な事までやるのはアフォ
そんな無理無駄な事までやるのはアフォ
26: リゲル(埼玉県) [ニダ] 2022/06/06(月) 12:14:49.71 ID:OC03zyxG0
自己発電の開発を早くした方がいい
28: ベクルックス(大阪府) [DE] 2022/06/06(月) 12:15:55.18 ID:tSu7anV90
宇宙に出すべきエネルギーを宇宙にとどめるって温暖化加速するじゃん
29: ニクス(岡山県) [JP] 2022/06/06(月) 12:15:55.33 ID:WlnkdHhy0
こんなことより電力を使用したらそれ以上に発電できるシステムを考える方がよくね?
32: 馬頭星雲(東京都) [ニダ] 2022/06/06(月) 12:16:24.91 ID:6wfM9Fb10
モーター発電も逆の流れを利用すれば
倍に出来ます
倍に出来ます
42: ヘール・ボップ彗星(SB-iPhone) [ヌコ] 2022/06/06(月) 12:21:39.49 ID:bBy8MjB30
一枚で昼夜発電できるならすごいけど夜は10倍の面積が必要じゃキツくね?
43: 赤色矮星(大阪府) [US] 2022/06/06(月) 12:22:30.55 ID:wLFm/bbk0
熱を宇宙に運ぶ赤外線も光の一種だから太陽光発電パネルを改良して電力にするってこと?
161: トラペジウム(ジパング) [ニダ] 2022/06/06(月) 14:02:28.39 ID:zK2KW/lH0
>>43
そういうことだろうね
宇宙空間に逃げるはずのエネルギーを地球に留めちゃうから温室効果が捗るな
そういうことだろうね
宇宙空間に逃げるはずのエネルギーを地球に留めちゃうから温室効果が捗るな
255: カノープス(京都府) [US] 2022/06/06(月) 20:53:49.75 ID:PupbdP2+0
>>161
その分火力発電してたら一緒
その分火力発電してたら一緒
44: ベラトリックス(東京都) [US] 2022/06/06(月) 12:24:52.48 ID:CSZpQqKh0
科学者は色々考えるんやな~。
砂漠なんて最強じゃない?
砂漠なんて最強じゃない?
47: エイベル2218(神奈川県) [US] 2022/06/06(月) 12:25:38.58 ID:3nktkj1X0
うん、設備が日射を遮断するよね。普通のソーラーの方が効率がいいなら、普通のソーラーでいいよね。
56: 土星(ジパング) [VN] 2022/06/06(月) 12:29:44.29 ID:h1kSZOS40
商品化できるかは別にして、こういう発想は必要だね
57: 冥王星(福岡県) [US] 2022/06/06(月) 12:30:24.51 ID:2pcxKdzA0
地球の裏側から送電すればあ~
60: パルサー(茸) [IN] 2022/06/06(月) 12:30:54.42 ID:sHuwjO5O0
早くサテライトレーザー発電を
61: プレアデス星団(大阪府) [GB] 2022/06/06(月) 12:31:14.23 ID:8oos9QRm0
これくらいじゃまだまだ
64: ブレーンワールド(神奈川県) [KR] 2022/06/06(月) 12:31:28.31 ID:yU/NvXzZ0
たかだか20km掘ってソーラーの10万分の1のエネルギーを得るよりも、
600倍の13000km掘ってソーラーエネルギーそのものを得たほうがいいのでは?
600倍の13000km掘ってソーラーエネルギーそのものを得たほうがいいのでは?
66: カペラ(神奈川県) [FR] 2022/06/06(月) 12:33:46.61 ID:gVYgL9O90
>>64
掘るのは地熱の話では
掘るのは地熱の話では
70: ポラリス(静岡県) [JP] 2022/06/06(月) 12:35:06.57 ID:/jwIxJha0
>>64
人工衛星にソーラーつけて地上までコード繋げて発電した方がまだ現実的だろ
人工衛星にソーラーつけて地上までコード繋げて発電した方がまだ現実的だろ
65: ベガ(三重県) [US] 2022/06/06(月) 12:32:44.10 ID:O+SBgK6X0
ソーラーパネルの寿命きたときどうすんだろうな
中国産のパネルに発がん性物質含まれてるのわかったし、取り扱い間違えると感電死するし、産廃協会が受取拒否申し合わせてるし
中国産のパネルに発がん性物質含まれてるのわかったし、取り扱い間違えると感電死するし、産廃協会が受取拒否申し合わせてるし
67: ダイモス(愛知県) [KR] 2022/06/06(月) 12:34:39.58 ID:A2CzsVAD0
>今回の実験での出力は、ソーラー発電の10万分の1という極めて弱い規模に留まる。
>しかし研究チームは、今後半導体素子を改善してゆくことで、
>最終的にはソーラー発電の10分の1ほどにまで出力を高めることができるとみている。
使い物にならないなw
>しかし研究チームは、今後半導体素子を改善してゆくことで、
>最終的にはソーラー発電の10分の1ほどにまで出力を高めることができるとみている。
使い物にならないなw
68: 宇宙の晴れ上がり(東京都) [NZ] 2022/06/06(月) 12:34:58.18 ID:VTCDuWGK0
空気中の水素は軽いので宇宙に拡散している
いつか無くなるな
いつか無くなるな
71: ビッグクランチ(茸) [US] 2022/06/06(月) 12:35:29.83 ID:Ln+sB88M0
やっぱり水素と衛生発電に力入れるべき
72: フォーマルハウト(静岡県) [CN] 2022/06/06(月) 12:35:33.72 ID:vujQzRyc0
最終でも10分の1が目標か
役に立たないな
役に立たないな
79: アークトゥルス(東京都) [US] 2022/06/06(月) 12:38:24.88 ID:UZsXvWYD0
ただでさえ低いソーラー発電の10分の1なら、人力で自転車発電した方が出力でそう
84: 宇宙の晴れ上がり(光) [IT] 2022/06/06(月) 12:40:08.41 ID:2qSJG+iH0
地面は熱い→輻射パネルを地面に向けて発電したろ
ってこと? アホなの? 天才なの?
ってこと? アホなの? 天才なの?
86: ヘール・ボップ彗星(千葉県) [US] 2022/06/06(月) 12:41:22.05 ID:AClHBiyI0
東京の新築住宅に20km掘削を義務付けろ
96: シリウス(茸) [ニダ] 2022/06/06(月) 12:49:32.27 ID:aTOx9Nlw0
全然駄目じゃん
101: ポルックス(静岡県) [FR] 2022/06/06(月) 12:56:00.14 ID:6XaBUl7f0
10万分の1なら10万倍多く設置すりゃいーんだろ?
102: パラス(愛知県) [ニダ] 2022/06/06(月) 12:58:07.69 ID:4sEASqTj0
十万分の一www
オカルトレベルの低さ
オカルトレベルの低さ
106: オベロン(茸) [CN] 2022/06/06(月) 13:02:41.85 ID:3sRkdJ640
> 10万分の1
実用にはほど遠いな
工業化できたら起こしてくれ
実用にはほど遠いな
工業化できたら起こしてくれ
107: デネブ(東京都) [GB] 2022/06/06(月) 13:02:53.80 ID:nldUGJVv0
製造する電力を普通に使ったほうがエコそう
108: ダイモス(愛知県) [JP] 2022/06/06(月) 13:03:34.01 ID:7McAPCxZ0
発電衛星の方がまだ現実的だわな
109: デネボラ(大阪府) [EU] 2022/06/06(月) 13:05:38.33 ID:eAYiJP/J0
10万分の1だと笑うのが庶民
0が1になったと喜ぶのが研究者
0が1になったと喜ぶのが研究者
113: 海王星(東京都) [US] 2022/06/06(月) 13:06:18.37 ID:t3Ynijvg0
基礎研究を馬鹿にして短期での実利を求めてるお前らって韓国みたい
ここからどうなるかわからないけど、コツコツ研究を進めデータを蓄積し未来に繋げるんだよ
10万分の1だからダメ~!とか言ってんな情けない
ここからどうなるかわからないけど、コツコツ研究を進めデータを蓄積し未来に繋げるんだよ
10万分の1だからダメ~!とか言ってんな情けない
117: ニュートラル・シート磁気圏尾部(東京都) [ID] 2022/06/06(月) 13:11:23.03 ID:7zkHdWVe0
>>113
研究するのは結構
けど現状実用レベルに無いものを過度に持ち上げないで欲しい
研究するのは結構
けど現状実用レベルに無いものを過度に持ち上げないで欲しい
119: 海王星(東京都) [US] 2022/06/06(月) 13:13:14.39 ID:t3Ynijvg0
>>117
誰か持ち上げてるか?
お前の妄想じゃね?
誰か持ち上げてるか?
お前の妄想じゃね?
128: テチス(東京都) [ニダ] 2022/06/06(月) 13:19:34.38 ID:dZrTs6Ek0
>>113
これ読んでイラッとしてる奴は反省したほうがいい
これ読んでイラッとしてる奴は反省したほうがいい
126: 海王星(ジパング) [CN] 2022/06/06(月) 13:18:09.02 ID:hFTT3RMC0
太陽光温水器って
まだ売ってるンすかね
まだ売ってるンすかね
181: チタニア(暗号化された島) [US] 2022/06/06(月) 14:44:37.15 ID:2gvhmj/bO
>>126(ジパング)ID:hFTT3RMC0
『太陽光温水器って
まだ売ってるンすかね』
アマゾンでも売っていてサイズも色々揃ってる
『太陽光温水器って
まだ売ってるンすかね』
アマゾンでも売っていてサイズも色々揃ってる
139: アルファ・ケンタウリ(千葉県) [US] 2022/06/06(月) 13:30:50.67 ID:VbK9Sn4c0
それより何か海使って発電する方法ないの?
149: かみのけ座銀河団(東京都) [EU] 2022/06/06(月) 13:41:05.20 ID:r/iwfWQ00
エネルギー密度低過ぎやろ
182: デネブ・カイトス(岐阜県) [US] 2022/06/06(月) 14:45:59.40 ID:LLs3EcVe0
他のテクノロジーで使える場合があるから研究を馬鹿にしたりはしないけど効率的にはよろしくないね
183: グリーゼ581c(愛知県) [US] 2022/06/06(月) 14:49:19.41 ID:/2qmPbj60
最終的でも10分の1ってやむ意味あるの?
188: デネボラ(沖縄県) [IT] 2022/06/06(月) 15:10:42.80 ID:RriDIZO40
>>183
ソーラーの出力が強ければそれでも勝機はあったけど
理論値に近いフル稼働でも火力原子力にかなわないからなあ
ソーラーの出力が強ければそれでも勝機はあったけど
理論値に近いフル稼働でも火力原子力にかなわないからなあ
202: カロン(ジパング) [US] 2022/06/06(月) 16:04:00.18 ID:CQ3WY7G80
地熱発電て、アイスランドだっけ。
220: ミザール(茸) [US] 2022/06/06(月) 17:19:47.22 ID:w4X91YYZ0
地熱発電で良くないか?
221: キャッツアイ星雲(愛知県) [RU] 2022/06/06(月) 17:21:10.77 ID:xf2TwDzt0
>>220
一休さん「温泉屋を黙らせてください」
一休さん「温泉屋を黙らせてください」
224: ポルックス(茸) [US] 2022/06/06(月) 17:32:54.10 ID:dsjmLi9P0
>>220
まず20km云々は別の話だよ
で、地熱発電は火力の熱源の代わりに地熱を使うもの
これは夜間放出される赤外線を直接電気に換えるもの
まず20km云々は別の話だよ
で、地熱発電は火力の熱源の代わりに地熱を使うもの
これは夜間放出される赤外線を直接電気に換えるもの
231: ビッグクランチ(大阪府) [DE] 2022/06/06(月) 18:03:27.77 ID:/SK5qvKv0
>>224
エネルギーとしは期待しないけど、
クーラーとしはどうなんだろう?
ヒートアイランド対策に使えそう?
エネルギーとしは期待しないけど、
クーラーとしはどうなんだろう?
ヒートアイランド対策に使えそう?
260: ダークマター(茸) [ニダ] 2022/06/06(月) 22:23:30.18 ID:f0EcbBcP0
>>231
単純考えれば発電できたものをそのまま消費できれば熱も逃されるから
ある程度の効果はあるんじゃないかな
砂漠地帯で面積気にする必要がない地域には特に有効なものだと思う
この先どうなるかわからないとしか言いようはないけど国内じゃしばらく直接的な実用品にはむづかしいかな
単純考えれば発電できたものをそのまま消費できれば熱も逃されるから
ある程度の効果はあるんじゃないかな
砂漠地帯で面積気にする必要がない地域には特に有効なものだと思う
この先どうなるかわからないとしか言いようはないけど国内じゃしばらく直接的な実用品にはむづかしいかな
222: 青色超巨星(宮城県) [FR] 2022/06/06(月) 17:23:10.89 ID:2F5WyX500
夜の間はパネルの前にハゲをずっと立たせておけばもう少し稼げるんじゃないか?
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654484776/
コメントする