1: 亜鈴状星雲(栃木県) [US] 2022/06/30(木) 10:20:09.36 ID:G/mk6o0F0● BE:886559449-PLT(22000)
カメの多くは「ほとんど老化せず年をとっても死亡率が上がらない」ことが判明

カメは非常に長生きする動物であることが知られており、南太平洋の
セントヘレナ島で飼育されている「ジョナサン」というゾウガメは、2020年に190歳の
誕生日を迎えました。そんなカメの寿命や老化に関して科学誌のScienceに掲載された2つの論文は、
「カメは老化速度が著しく遅く、年齢を重ねても死亡率が上がらない」との研究結果を報告しています。

動物の老化について考える上では、「死は避けられないかもしれないが、
老化については必ずしもそうではないかもしれない」という点を理解する必要があります。
老化とは生物が年齢を重ねるにつれて弱体化することであり、たとえば人間では加齢と共に
免疫系や骨が衰えていき、年齢を重ねるごとに統計的な死亡率が高くなるとのこと。
アメリカ社会保障局の調査によると、アメリカに住む50歳の男性が翌年に死亡する確率は0.48%ですが、
これが80歳になると5.6%に、100歳になると34.8%に増加します。つまり、人間は加齢によって老化し、
死亡する可能性が高くなるというわけです。

その一方で、自然界の中でもカメは非常に長生きであることが知られており、成熟したカメは
壊れた細胞を殺す能力やDNA損傷への耐性に優れているとの研究結果も報告されています。
そこで、当時南デンマーク大学に在籍していた生物学者のRita de Silva氏が率いる研究チームは、
動物園や水族館などのさまざまな動物種の飼育データを蓄積するSpecies360を用いて、
52種のカメについて年齢と死亡率について分析しました。

その結果、分析した種のうちギリシャリクガメやアルダブラゾウガメを含む75%において、
老化率がゼロまたはほとんど無視できる程度であることが判明。つまり、多くのカメは
年齢と共に死亡率が高くならず、平均年齢が高くなりやすいことが示されたというわけです。

https://gigazine.net/news/20220630-turtles-slow-rates-aging/

2: ミマス(東京都) [RU] 2022/06/30(木) 10:20:57.51 ID:AyFFw6Kb0
宇宙空間に捨てなきゃ!

5: ボイド(ジパング) [ニダ] 2022/06/30(木) 10:21:34.36 ID:EgNGTI6R0
ロンサムジョージは老衰じゃなかったのか

6: ウォルフ・ライエ星(茸) [ニダ] 2022/06/30(木) 10:22:04.74 ID:SF5DDALb0
解決したら高齢化問題が深刻になるな

34: ハレー彗星(愛媛県) [US] 2022/06/30(木) 10:30:36.36 ID:TCr/bs/10
>>6
星新一のショートショートみたいに
政府が完全ランダムで国民を殺していく世界になるかも

45: イオ(東京都) [KW] 2022/06/30(木) 10:35:36.45 ID:Hbgb20wv0
>>6
老化しないんだからずっと働ける
問題になるとしたら人口爆発だが
少子化で準備は整ってる

7: クェーサー(茨城県) [US] 2022/06/30(木) 10:22:24.63 ID:cqredF8w0
老化しない亀よりも抜けない髪を頼むぜ神様

8: タイタン(東京都) [US] 2022/06/30(木) 10:22:55.50 ID:2aIyOuK/0
ただし動きはものすごく遅くなります

16: 水星(光) [US] 2022/06/30(木) 10:25:08.29 ID:VvfttrQq0
>>8
つまり人間もあまり動かなければ…
ニートが妙な童顔なのも…

30: アルタイル(北海道) [US] 2022/06/30(木) 10:28:36.32 ID:Htg/bDUO0
>>16
でもドキュメンタリーで出てくるのでだいぶ貫禄のある引きこもりもいるじゃん
一概にいえないのでは

375: ニート彗星(茸) [ニダ] 2022/06/30(木) 22:57:23.65 ID:oXGg7Eqw0
>>125
スッポンの速さは異常
追い付けない

10: アルファ・ケンタウリ(愛知県) [ニダ] 2022/06/30(木) 10:23:18.57 ID:9/C7jh1/0
テロメア舐めてんの?

52: テチス(大阪府) [US] 2022/06/30(木) 10:39:01.03 ID:33v39YAq0
>>10
ロブスター「何その雑魚」

87: ニュートラル・シート磁気圏尾部(茸) [US] 2022/06/30(木) 10:56:53.22 ID:eyF7hUv80
>>52
むっ、虫のくせに!虫のくせに!

111: デネブ(ジパング) [KH] 2022/06/30(木) 11:17:15.59 ID:3CpNhzD30
>>10
老化した影響でテロメアが短くなるのであって
テロメアが短くなったから老化する訳では無い
テロメアは実際に伸び縮みする

11: 太陽(静岡県) [ニダ] 2022/06/30(木) 10:23:35.45 ID:yANE1yEU0
ボーっと生きてるもんな

12: パルサー(東京都) [CN] 2022/06/30(木) 10:23:44.62 ID:xT6Z9VwA0
一方お前らの亀はもう……

289: オリオン大星雲(茸) [AU] 2022/06/30(木) 17:10:03.90 ID:4zmHxu4R0
>>12
そりゃあもう万年発情期よ🤗

13: パラス(茨城県) [US] 2022/06/30(木) 10:23:56.94 ID:mDusDyo90
そんなに長生きしたいか?

14: フォーマルハウト(神奈川県) [ヌコ] 2022/06/30(木) 10:25:04.34 ID:AAckAUOT0
君は亀のように生きられるか?

15: クェーサー(茨城県) [US] 2022/06/30(木) 10:25:05.23 ID:cqredF8w0
あと334年くらい生きれば阪神の日本一を見られるかもしれない

159: ブレーンワールド(SB-iPhone) [US] 2022/06/30(木) 11:58:46.15 ID:pD0+KJEp0
>>15
なんで334年なの?

243: アルゴル(SB-iPhone) [US] 2022/06/30(木) 14:07:10.34 ID:chbvgVV60
>>15
なんでや!
阪神関係ないやろ!

17: 地球(SB-Android) [BR] 2022/06/30(木) 10:25:27.42 ID:gTkXWmuK0
1830年生まれ?
色んな歴史見てきてるだろうけど100年前の事なんてほぼ忘れてるだろうな

196: 海王星(茸) [US] 2022/06/30(木) 12:31:43.31 ID:uc6UWHZT0
>>17
俺も昨日の晩飯憶えてないしそんな大した事じゃない

20: カノープス(栃木県) [US] 2022/06/30(木) 10:26:02.20 ID:dwWQ8udV0
魂の器を乗り換えるための子孫繁栄だろ?

22: ミマス(茸) [US] 2022/06/30(木) 10:26:28.61 ID:CRvUd3+p0
宇宙空間に捨てなきゃ!(使命感)

392: ペルシャ(香川県) [VN] 2022/07/01(金) 00:37:05.39 ID:NnjTjCzZ0
>>22
亀は考える事をやめた

26: ダークマター(鹿児島県) [ニダ] 2022/06/30(木) 10:27:34.87 ID:G2UOoul80
時の流れが違うんじゃね?犬は1年で4歳歳を取る、亀は10年で1歳かもな

39: 宇宙定数(東京都) [TR] 2022/06/30(木) 10:32:33.54 ID:DF5Auorn0
サメも500年ぐらい生きてるのがいるね

44: 高輝度青色変光星(東京都) [JP] 2022/06/30(木) 10:35:11.97 ID:F5SC9YYL0
ジョナサン(190)
no title

222: カリスト(京都府) [US] 2022/06/30(木) 12:56:26.48 ID:EzoSowsQ0
>>44
音速の壁に挑戦

365: 赤色超巨星(東京都) [US] 2022/06/30(木) 22:35:59.47 ID:OBrDP7IW0
>>44
それカメやない
キャメラや

51: 地球(ジパング) [US] 2022/06/30(木) 10:38:16.85 ID:PJi1rXt90
今日からカメのエサ食うは

53: アンドロメダ銀河(茸) [BR] 2022/06/30(木) 10:39:08.16 ID:HeWavY+90
かわいいミドリガメが凶暴な姿になるのって老化ジャネーの?

61: トラペジウム(千葉県) [US] 2022/06/30(木) 10:45:00.13 ID:Fv9FN+Aw0
プロシュート兄ィの能力も亀には無害だったな

74: シリウス(神奈川県) [IE] 2022/06/30(木) 10:50:02.41 ID:Qs8d3WZD0
人に慣れてるカメだと飼い主の後ろを結構なスピードで追いかけてくるぞ

77: 太陽(ジパング) [ニダ] 2022/06/30(木) 10:51:42.27 ID:9aAGAljP0
ロブスター「脱皮に成功する度にリセットしとるんやで」

82: シリウス(神奈川県) [IE] 2022/06/30(木) 10:54:39.57 ID:Qs8d3WZD0
>>77
あれも寿命は無いんだよな。
結局は脱皮に失敗するか病死するか食われるかで死ぬけど

79: 木星(SB-Android) [ニダ] 2022/06/30(木) 10:52:32.25 ID:kVFv+dWD0
心臓の動きも遅いんだよな

83: 金星(東京都) [CN] 2022/06/30(木) 10:55:19.69 ID:6Dp39yMA0
で亀に生まれ変わるかと言われても断る

101: プランク定数(光) [GB] 2022/06/30(木) 11:07:48.05 ID:EjHLozkb0
近所の田んぼの汚いため池に亀がいてよく生きていられるなと思った
外来種なのだろうか
no title

281: アルデバラン(東京都) [ニダ] 2022/06/30(木) 16:30:00.05 ID:/wfh1Ud50
>>101
緑色の水は植物性プランクトンが大量繁殖してる証拠
植物プランクトンは動物プランクトンの餌になり
動物プランクトンは虫や小魚の餌になり
虫や小魚はより大きな魚や亀の餌になる

人からすれば汚れて見えるけど、水性動物からすればパラダイスなんよ

304: アリエル(光) [US] 2022/06/30(木) 17:39:46.54 ID:ZxRdxLfN0
>>281
ほへーそんなもんなのか

127: フォボス(ジパング) [US] 2022/06/30(木) 11:26:03.03 ID:MTVs8rqo0
不老の秘訣は無駄に食べないこと

140: デネブ(東京都) [JP] 2022/06/30(木) 11:37:12.21 ID:6NrMWPfV0
人間もなあ
長生きしないで20代の肉体のまま40ぐらいで死ねたらサイクル的にちょうど良いだろうに

144: ガーネットスター(東京都) [JP] 2022/06/30(木) 11:40:42.57 ID:Kj20xjef0
>>140
子供の面倒みて親の面倒もみる動物だからな
自然界じゃ有り得ない

149: テンペル・タットル彗星(神奈川県) [KR] 2022/06/30(木) 11:45:41.78 ID:66cSEqeP0
リクガメって冬眠するんか?
冬眠の有無って寿命に関係あっただろ

152: 木星(東京都) [CN] 2022/06/30(木) 11:50:04.31 ID:LUGsGdLK0
なんか川の水がむっちゃ減っていつも仲良く3匹甲羅干ししてた亀がいなくなったわ

168: ヒアデス星団(大阪府) [IT] 2022/06/30(木) 12:14:02.58 ID:wiYx7e0p0
二十歳くらいの身体のまま歳取れたら素敵に思えるが老人になってるのに若々し過ぎるのも不気味だな

169: アンタレス(滋賀県) [US] 2022/06/30(木) 12:14:05.32 ID:GSOi/Ba90
かめええええええええ

205: 宇宙定数(群馬県) [RU] 2022/06/30(木) 12:43:30.38 ID:43yDyy0g0
武天老師がムッキムキに若返るやつか

250: ニート彗星(京都府) [ニダ] 2022/06/30(木) 14:42:05.58 ID:CpMW4z6Q0
ゆっくりゆっくり動くのがいいのかな

266: ポルックス(大阪府) [AR] 2022/06/30(木) 15:25:58.69 ID:dIB5cwyH0
マリオに蹴られた亀って
あれ永久機関になってるよな

301: オリオン大星雲(岡山県) [US] 2022/06/30(木) 17:34:38.91 ID:k1olj7Y60
動かないことが重要なんだろうな

406: ユキヒョウ(茸) [EU] 2022/07/01(金) 02:29:04.79 ID:8x0QNfkB0
長生きは、したくないけど
死ぬ寸前まで20代の体でいたいとは、思う
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1656552009/