1: オリエンタル(栃木県) [IR] 2023/01/18(水) 13:15:53.19 ID:1FxJ/reZ0● BE:886559449-PLT(22000)
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。
そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、
2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、
こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、
全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、
中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

https://www.j-cast.com/2018/11/15343862.html?p=all

2: パンパスネコ(関東地方) [ES] 2023/01/18(水) 13:16:25.57 ID:wYvKRCli0
もういっかい!

10: オセロット(埼玉県) [US] 2023/01/18(水) 13:20:46.58 ID:Fo4Z9ekS0
>>2
愛してる~

19: バリニーズ(東京都) [CN] 2023/01/18(水) 13:22:14.38 ID:HsWcjEbb0
>>10
あーたしさくらんぼ~

225: ジョフロイネコ(東京都) [US] 2023/01/18(水) 14:33:41.00 ID:s13iySF00
>>39
やっぱこれだねぇ~

168: 黒トラ(SB-Android) [US] 2023/01/18(水) 14:11:56.95 ID:8U/XnB920
>>2
おじいちゃん
さっきやったでしょう?

3: ボルネオヤマネコ(栄光への開拓地) [KR] 2023/01/18(水) 13:17:18.22 ID:exBZE6w70
回り道をさせてモチベーションを削ぐ戦術

5: サーバル(神奈川県) [US] 2023/01/18(水) 13:17:57.70 ID:JDKgFKOA0
もうこれやりだして長くない?

6: チーター(大阪府) [ニダ] 2023/01/18(水) 13:18:01.39 ID:uSTZhJmM0
小学校なら内申がないから
何点でもいいやん
気にするな

103: アンデスネコ(茸) [US] 2023/01/18(水) 13:48:32.51 ID:zOMzCKDi0
>>6
あるぞ、内申書

7: コラット(茸) [KR] 2023/01/18(水) 13:18:30.04 ID:XyIEwEm20
珠算検定1急

9: ピクシーボブ(光) [JP] 2023/01/18(水) 13:19:32.82 ID:y/w5DZDd0
暗算出来る子供はむしろ害だろ、このやり方は

12: ツシマヤマネコ(光) [CN] 2023/01/18(水) 13:21:22.09 ID:JxyP9kF00
もはや解きすぎて途中の計算式とか出てこない
7と8っつったら15だって癖になっちゃってて解法はもー無視

23: ジャパニーズボブテイル(茸) [US] 2023/01/18(水) 13:23:45.25 ID:S9FEMIR/0
>>12
7と8のポテンシャルで15にしかならないの、ちょっと悲しい
16くらいあってもいい

60: ヨーロッパヤマネコ(埼玉県) [US] 2023/01/18(水) 13:34:16.81 ID:i0k3KbvD0
>>23
8なんてもう10みたいなもんだから、17だって頑張ればいけるはず

70: ボルネオウンピョウ(東京都) [IT] 2023/01/18(水) 13:38:45.64 ID:O/a1NQtv0
>>60
17は素数だから難しいかもしれない

13: エキゾチックショートヘア(茸) [SE] 2023/01/18(水) 13:21:41.67 ID:XCj2k/nM0
つか算盤じゃん
そろばん
算盤使うからそんな暗算するわけでだったら算盤教えなさいよとw

14: トラ(茸) [US] 2023/01/18(水) 13:21:43.56 ID:3tyrWG/00
四則演算の定義を無視した教え方をするのはなんでですかね
2×3=6は正解で3×2=6は不正解みたいな
なんで初等教育で非可換幾何やっとんねん

21: エジプシャン・マウ(神奈川県) [JP] 2023/01/18(水) 13:22:37.78 ID:BICbS9Jl0
>>14
小学校の教職員は文系だから数学的な思考はできない人たち

37: スペインオオヤマネコ(東京都) [IT] 2023/01/18(水) 13:28:38.06 ID:HhvK9si/0
>>14
単位が付くと関係あるでしょ

43: ラガマフィン(東京都) [CH] 2023/01/18(水) 13:30:05.42 ID:x5oVMMs90
>>37
関係無いよ

229: コーニッシュレック(栃木県) [GB] 2023/01/18(水) 14:34:27.92 ID:gndzIbHF0
>>37
関係ないです

15: ロシアンブルー(神奈川県) [JP] 2023/01/18(水) 13:21:57.21 ID:CIA5Fh+Z0
分けることを先にやるんじゃなくて10をつくるってことをちゃんと理解させるひつようがあるね

18: 猫又(愛知県) [ニダ] 2023/01/18(水) 13:22:13.00 ID:QRd+HfBk0
二年生ではあるが一桁の掛け算を九九で暗記させることがまかり通ってるんだから
足し算も同じように暗算を使うのを否定するのは異常じゃね?

27: ジャパニーズボブテイル(茸) [US] 2023/01/18(水) 13:25:25.42 ID:S9FEMIR/0
>>18
うちの一年生、今は単語カード式の計算カードで足し算引き算を即座に読み上げる宿題出されてる
さくらんぼ計算を強制させられる時期は過ぎた模様

41: 猫又(愛知県) [ニダ] 2023/01/18(水) 13:29:48.57 ID:QRd+HfBk0
>>27
そっちのほうが良いね

20: サビイロネコ(大阪府) [IT] 2023/01/18(水) 13:22:26.54 ID:Yk54iu8f0
頭の中で無意識にこれやってる

80: マレーヤマネコ(茸) [ID] 2023/01/18(水) 13:42:42.50 ID:SRMRohrd0
>>20
アホ?

180: ギコ(庭) [US] 2023/01/18(水) 14:17:10.27 ID:H8ZxewyB0
>>80
暗算出来るやつは大概そうだぞアホ
計算遅そう

185: エジプシャン・マウ(茸) [CA] 2023/01/18(水) 14:18:30.03 ID:s2CJ39y30
>>20
簡単になる場合もあるもんね

22: ジャングルキャット(SB-iPhone) [NL] 2023/01/18(水) 13:23:31.72 ID:ZLg5M9NB0
聞いた事ないわ

24: ブリティッシュショートヘア(茸) [ニダ] 2023/01/18(水) 13:23:54.60 ID:XgbAYWw40
一回10-8も計算しないといけないんだろ?
面倒じゃね?
7+8
=(7-(10-8))+(10-8)+8
=5+2+8
=5+10
=15
ってこと?

25: ボルネオウンピョウ(大阪府) [GB] 2023/01/18(水) 13:23:56.29 ID:LcWKli4U0
筆算でいいじゃん

26: ジャングルキャット(千葉県) [ニダ] 2023/01/18(水) 13:24:05.00 ID:96Twwmjg0
俺はいまだにカリキュラマシーンのタイルの計算方法を頭の中でやってる

28: マレーヤマネコ(石川県) [JP] 2023/01/18(水) 13:25:32.83 ID:pkqq6EsS0
なるほど
そろばんてなんかこういう感じでやってたな

30: ヨーロッパヤマネコ(京都府) [ニダ] 2023/01/18(水) 13:25:59.46 ID:ZOgHyhT20
そろばんでええやん
なんやねんさくらんぼって

31: ボルネオヤマネコ(東京都) [JP] 2023/01/18(水) 13:26:13.67 ID:ErPj+Wmn0
どうしても10を作りたいのね
別に楽になってないから可哀想だな

32: ラガマフィン(東京都) [CH] 2023/01/18(水) 13:26:16.05 ID:x5oVMMs90
子どものころ算盤習ってたからこのやり方も分からんではない

33: ピクシーボブ(静岡県) [GB] 2023/01/18(水) 13:26:17.80 ID:FKYjaUu40
特定の解法強いられる事で嫌になんじゃなくて単に苦手な科目強いられる事が嫌なんじゃ

34: シンガプーラ(茸) [JP] 2023/01/18(水) 13:26:51.58 ID:CLPfCK7p0
教わったわけじゃないけど頭の中でこれやってるんだがなにかおかしいんか?

40: アメリカンショートヘア(千葉県) [US] 2023/01/18(水) 13:29:02.15 ID:9itYvWXF0
>>34
俺もだわ
他のやり方がわからない

89: ブリティッシュショートヘア(SB-iPhone) [ヌコ] 2023/01/18(水) 13:44:51.30 ID:vs0Bla1K0
>>34,40
俺もだわ
ずっとこれ
他に考え方あるのかな

196: ヒョウ(埼玉県) [BR] 2023/01/18(水) 14:24:33.32 ID:kcyX84SD0
>>34
一桁同士の足し算なんて瞬時に答え出る、ってか「計算」しないだろ?
7+8を頭の中で「計算」するってのが意外だわ
これから計算を覚えてく子供への初等教育としての是非は知らんが

204: ギコ(庭) [US] 2023/01/18(水) 14:26:44.67 ID:H8ZxewyB0
>>196
そしたら応用きんだろ
一生1桁の足し算しかしないのか?

38: ヨーロッパオオヤマネコ(富山県) [US] 2023/01/18(水) 13:28:39.92 ID:tFzAA6Li0
これ無意識に頭の中でやるだろ
言語化すると面倒くさそうに思うだけで

45: サーバル(埼玉県) [FR] 2023/01/18(水) 13:30:10.07 ID:kAJTN9CM0
頭の中でそろばんを動かした方がわかりやすいのでは。

46: しぃ(東京都) [US] 2023/01/18(水) 13:30:27.91 ID:Pz+UGTNt0
そろばん習ってたら暗算も得意になるのに。
まあ暗算が必要ない世の中っちゃーそうかもしれんけど
だから大して便利でもない電子マネー使う馬鹿も増えるか

51: ヒョウ(糸) [US] 2023/01/18(水) 13:32:19.26 ID:+GsXeYBf0
これさくらんぼ計算っていうのか
40年近く前の小学校低学年の時に近所の学習塾でやらされた記憶がある
サクランボの下に四角いマスが2つぶら下がっててその中に数字書き入れてたなー

52: バーミーズ(大阪府) [US] 2023/01/18(水) 13:32:30.78 ID:TGk6eBc/0
繰り上げの計算を
手順を踏んで計算してるだけにしか見えないけど
なぜ発狂してるのか意味が分からない
何を問題としているんだ?

65: シャム(兵庫県) [US] 2023/01/18(水) 13:36:00.91 ID:DVLy+TjB0
>>52
暗算で出来ることを
わざわざ遠回りする方法を強制してるからだろ

78: バーミーズ(大阪府) [US] 2023/01/18(水) 13:42:09.10 ID:TGk6eBc/0
>>65
これ小学校の算数だろ?
初歩の初歩、基本を教えてるんだから

その基本の学習の結果
暗算できるようになるわけであって

173: ジャングルキャット(山口県) [US] 2023/01/18(水) 14:13:54.56 ID:KuqMQNEJ0
>>65
ここでやっとかないとダメじゃん

55: ウンピョウ(ジパング) [CN] 2023/01/18(水) 13:33:24.38 ID:2Ove2P6Q0
そろばん教えれば?

57: 茶トラ(茸) [GB] 2023/01/18(水) 13:33:53.26 ID:PGL+h34G0
無駄か?
数学で大学卒業したけど、教わらずとも分解して足し算する癖付いてるけどな
498円+167円とか、167から2を引いて498に持っていかんのか

66: ハバナブラウン(茸) [AU] 2023/01/18(水) 13:36:17.32 ID:RWb14Vht0
>>57
それは2と3を足して500円+170円-5で計算するなあ

67: カナダオオヤマネコ(茸) [US] 2023/01/18(水) 13:36:28.45 ID:7je79hxN0
>>57
それは授業の合間に小技として教えるだけでよくねー?

164: カラカル(ジパング) [IT] 2023/01/18(水) 14:10:13.02 ID:cJGEUu1C0
>>57
これを教えないと出来ない子の為の救済策なのにな
普通の子はさくらんぼで苦戦なんてしてないしなぜ嫌がるのか分からん

58: スノーシュー(大阪府) [GB] 2023/01/18(水) 13:33:59.36 ID:wAVKt16w0
インド人が数字に強いのは数の羅列を螺旋(ぐるぐる回る階段のそれ)で認識してるからなんだよね、日本人をはじめ殆どの人は数を横列で認識してる、それって脳の神経細胞スパイラル適に限界があるんだよね、いくら反復訓練士してもw
だから幼少期にはインド人に算数や数学を習うべきだと思う。

59: ヒョウ(大阪府) [US] 2023/01/18(水) 13:34:06.94 ID:IEf24gaZ0
小学教員の知能を舐めるな

61: カナダオオヤマネコ(茸) [US] 2023/01/18(水) 13:34:24.95 ID:7je79hxN0
こんなん教えてる暇あるなら100マス計算でもさせたほうがずっといいだろ

63: スコティッシュフォールド(埼玉県) [US] 2023/01/18(水) 13:34:42.13 ID:dmWGiQOV0
なんで絵にしてまでイメージを強制するんだ
数学でやる式の変形にも繋がるんだけど、やりたいことが先にあるわけだろう

7は3を足せば10になるから(10の位はとりあえず1で覚えとこう)、ってところが重要なんだから
そっちの話をじっくり説明すべきじゃないのかな

90: マーブルキャット(長野県) [ヌコ] 2023/01/18(水) 13:44:51.79 ID:zIMrmqCc0
>>63
1と9、2と8みたいな足すと10になる数はさくらんぼよりもっと前にやる

68: セルカークレックス(埼玉県) [ニダ] 2023/01/18(水) 13:36:37.54 ID:vfMQ2AOG0
こういうやり方もあるよ、程度に教えればいいんじゃね?
つか、教えなくても自然とやるだろうし。
サクランボ計算でないから×とかは必要ないと思う。

75: サイベリアン(千葉県) [US] 2023/01/18(水) 13:40:45.10 ID:1oxj/49G0
インド式教えろよ
インド人店員は823円のところ1023円払うと混乱してたけど

76: スナネコ(兵庫県) [US] 2023/01/18(水) 13:41:24.32 ID:FpqktyWp0
一桁同士の足し算って無意識のうちに覚えてるよね

84: イリオモテヤマネコ(東京都) [IE] 2023/01/18(水) 13:43:39.31 ID:bRBCTRma0
そろばんやると自動的にこういう5+なにがし的な考え方になるけどな

147: ヨーロッパヤマネコ(京都府) [EU] 2023/01/18(水) 14:05:52.22 ID:vya46cb+0
>>84
そろばん思考にはまるとそうなるけどそうでない思考で計算してる奴も多いってことだ
そろばん至高原理主義者はそろばん方式が一番いいと思ってしまうパターンが多い

86: ボブキャット(SB-iPhone) [US] 2023/01/18(水) 13:43:44.41 ID:Ho1eHZmM0
九九を覚えるんだから一桁の足し算も暗記できるだろ
なんで片手落ちなんだバカか

88: イリオモテヤマネコ(東京都) [CN] 2023/01/18(水) 13:44:38.08 ID:3lQGKAzQ0
5+3とかより10-2の方が楽じゃないか

99: スコティッシュフォールド(埼玉県) [US] 2023/01/18(水) 13:47:25.26 ID:dmWGiQOV0
>>88
「好きな方でいいよ」って教え方できるのかな…どうなんだろう

94: シャム(東京都) [JP] 2023/01/18(水) 13:46:03.75 ID:IeoyPK/f0
数学は好きだけど算数は嫌いだった
最初から連立方程式教えろよ

96: しぃ(東京都) [IT] 2023/01/18(水) 13:46:44.14 ID:JfGz3km+0
まあ頭の悪い人って計算過程をきちんとメモしないせいでわからなくなったりするからな
さくらんぼとやらの是非はともかくとして

100: スペインオオヤマネコ(京都府) [US] 2023/01/18(水) 13:47:29.54 ID:aKrMCtO50
じゃあ、繰り上がりをどう説明するんですかっていう

101: マーブルキャット(北海道) [US] 2023/01/18(水) 13:47:49.98 ID:2hth6i3j0
あーわかるさくらんぼ算な、これは嫌だよな
かえって訳わからなくなるよな

105: セルカークレックス(埼玉県) [ニダ] 2023/01/18(水) 13:49:46.57 ID:vfMQ2AOG0
教えるだけ教えて理解できる子だけ理解したらいいと思う。
全員が理解しなければいけない考え方でもないが…
せっかく算数の時間があるんだら、色んな考え方があると触れるのもいい。

110: マヌルネコ(ジパング) [CZ] 2023/01/18(水) 13:51:16.74 ID:eMA5aEXD0
わけわからん計算法だ

113: 黒(光) [US] 2023/01/18(水) 13:53:26.41 ID:ewKjfq8D0
分数のりんごを4つに割ってのもおかしいと思う

116: スミロドン(大阪府) [US] 2023/01/18(水) 13:54:37.41 ID:LtdzZo9h0
今の子どもって筆算じゃなくてこんなやり方するのか?

119: ラ・パーマ(愛知県) [JP] 2023/01/18(水) 13:55:33.05 ID:M1Tzp2W30
そもそもカリキュラム終わってるから
小中は義務だから行ってるだけで、社会性は育まれるけど中身はカスやね
自力でやった方が効率いいし

120: シャム(福岡県) [ニダ] 2023/01/18(水) 13:55:59.07 ID:Aln36f+k0
これ考えたのはおそらく算数界のマナー講師

121: イリオモテヤマネコ(福岡県) [US] 2023/01/18(水) 13:56:17.37 ID:2LQcjRFU0
先にキリのいい数字作って、余りがいくらかって普通のやり方じゃ…

133: トンキニーズ(茸) [ニダ] 2023/01/18(水) 13:59:51.83 ID:ebFgOaao0
これやらせるなら最初からそろばんやらせたほうが早くねえか

138: コーニッシュレック(東京都) [US] 2023/01/18(水) 14:01:35.80 ID:Lo3X3irQ0
一桁の足し算は丸暗記でいいだろアホか

141: 白(京都府) [ヌコ] 2023/01/18(水) 14:02:38.45 ID:/lQAAT9p0
英語をいったん日本語文法に置き換えて考える感じ?

156: 黒(東京都) [US] 2023/01/18(水) 14:08:00.76 ID:M+gmw2ip0
脳にソロバンをインストールしているのと、そうでない人間は性能に差が出る

163: イエネコ(光) [ニダ] 2023/01/18(水) 14:10:06.06 ID:7gSudsRf0
>>156
珠算1級だったけど社会で全く使わないから
もう忘れてんだが

183: トンキニーズ(茸) [ニダ] 2023/01/18(水) 14:17:33.04 ID:ebFgOaao0
>>156
小学生の頃ソロバンやってて何級だか持ってるウチのカーチャンは毎日家計簿つけるときソロバン横置いてるがそれ動かすまでも無く暗算が異様に早いわ

202: シャム(ジパング) [US] 2023/01/18(水) 14:26:31.89 ID:HcdJxfd+0
>>183
上級者はエアそろばんで解いちゃうよな

162: サイベリアン(三重県) [JP] 2023/01/18(水) 14:09:53.90 ID:8Jhjd/YH0
どんなやり方でも1フレームでできるようになればいいんだろうけどこのレベルの物の考え方を教えるのは難しいな。

165: セルカークレックス(埼玉県) [ニダ] 2023/01/18(水) 14:10:14.05 ID:vfMQ2AOG0
結局はつるかめ算も習わずにできる子が欲しいんでしょ?
でも、そんな頭のスッキリした子はそうはいない。
塾で教え込まれれば全員できるわけで…
テストを作る人も大変だよねw

172: イエネコ(光) [ニダ] 2023/01/18(水) 14:13:28.68 ID:7gSudsRf0
7+8は…
1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1…
15だ!

これは何算ですか

215: しぃ(日本のどこかに) [US] 2023/01/18(水) 14:30:14.57 ID:E2qVwpYR0
>>172
電算

178: ベンガル(埼玉県) [ニダ] 2023/01/18(水) 14:15:44.07 ID:J5DT9zOy0
最後のやつはさくらんぼ計算とやらがなくても落ちこぼれてたと思う

186: アメリカンボブテイル(茸) [ニダ] 2023/01/18(水) 14:18:35.16 ID:H7nKtm2d0
解き方を強要しては意味がない。

189: セルカークレックス(埼玉県) [ニダ] 2023/01/18(水) 14:20:34.07 ID:vfMQ2AOG0
>>186
テストする方も解き方を強要したいというより…
教えた複数の解き方を理解できたかを確認したいんじゃね?
だから、さくらんぼ計算と言ってるのに、暗算したら意味がない×となる。
なんらかの方法で一桁の繰り上がり足し算ができるのは当然で、その上を求めている。

210: アメリカンボブテイル(茸) [ニダ] 2023/01/18(水) 14:27:55.95 ID:H7nKtm2d0
>>189
んな確認必要ないさ。 中学になれば誰だって出来る当たり前の事さ。  つーか、さくらんぼ算を出題したとして、10でまとめる固定概念を植え付けちゃダメだろ。

8+7を11+4でも、そのまま8+7を15でも、なんだってイイはずだろ。

212: アフリカゴールデンキャット(埼玉県) [BR] 2023/01/18(水) 14:28:40.70 ID:5a/2xmv10
このやり方になんの意味があるんだ?

227: しぃ(ジパング) [US] 2023/01/18(水) 14:34:05.65 ID:/D+l/52I0
インド式かけ算を幼少期からやってたらハイスペック理系人が増えるんかな
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1674015353/