1: ピューマ(長野県) [US] 2023/01/27(金) 22:01:02.45 ID:c7Awe7xn0● BE:323057825-PLT(13000)
慶應義塾大学先端生命科学研究所は1月26日、ヒトの腸内細菌の1種「Bacteroides uniformis(バクテロイデス ユニフォルミス、以下B. uniformis)」が持久運動パフォーマンスを向上させること、
また、この腸内細菌が栄養源として利用しやすい環状オリゴ糖「α-シクロデキストリン」を摂取することで、ヒトの持久運動パフォーマンスも向上できることを明らかにしたと発表した。
この研究は、同大先端生命科学研究所の福田真嗣特任教授(順天堂大学大学院医学研究科細菌叢再生学講座特任教授・神奈川県立産業技術総合研究所腸内環境デザイングループグループリーダー・JST ERATO副研究総括を併任)と、
アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社の森田寛人研究員、狩野智恵研究員、青山学院大学の内山義英教授、原晋教授らの研究グループによるもの。
研究成果は、「Science Advances」にオンライン掲載されている。

研究グループは今回、研究趣旨を理解し協力の承諾を得た
青山学院大学陸上競技部(長距離ブロック)に所属する48人の男性学生(以下、アスリート群)と、同年代の一般男性10人の腸内フローラの比較調査を行った。

その結果、アスリート群の腸内にはB. uniformisが多く棲息することが明らかとなった。
さらに、アスリート群のうち3,000mの走行タイムを提供した25人について、腸内フローラにおけるB. uniformisの菌数(同研究では16SrRNA遺伝子1コピーを1菌数と定義)と3,000m走行タイムの関連を調べたところ、
B. uniformisの菌数が多い人ほど3,000mの走行タイムが早いという相関関係を見出した。

ヒトの持久運動パフォーマンス向上に貢献する腸内細菌を発見-慶大先端研ほか
http://www.qlifepro.com/news/20230127/bacteroides-uniformis.html

2: スナドリネコ(光) [RU] 2023/01/27(金) 22:02:14.95 ID:SLV9D4me0
便移植しか手は無いな
なるべく美人のウンコを頼む

14: 白(岡山県) [GB] 2023/01/27(金) 22:15:16.41 ID:REhI4ld30
>>2
便を繋ぐ駅便

3: イエネコ(東京都) [RU] 2023/01/27(金) 22:02:26.27 ID:oVppZBVG0
なるほど
箱根駅伝で慶應が勝つ未来か

29: しぃ(埼玉県) [US] 2023/01/27(金) 22:38:02.31 ID:N3K22SMO0
>>3
何年か前から
箱根に本気出しますって言って
取り組んでるよね

5: 縞三毛(羽前國) [US] 2023/01/27(金) 22:03:17.12 ID:GJ53Wlr/0
毛根の持久力も上がるの?

73: シャルトリュー(沖縄県) [US] 2023/01/28(土) 18:02:06.17 ID:q/LdyoES0
>>5
君の毛根はもうリタイヤしている

6: 黒トラ(ジパング) [IN] 2023/01/27(金) 22:03:53.11 ID:PwF15Ggk0
その割には今年の箱根は青学負けたやん

8: オシキャット(千葉県) [BE] 2023/01/27(金) 22:06:20.29 ID:crpAN8Dr0
ロキソニンでいいだろ

9: トラ(東京都) [HU] 2023/01/27(金) 22:06:59.17 ID:qujx1Is20
しかしどういう仕組みで腸内細菌が運動持久性に影響するんだろう

15: キジトラ(神奈川県) [ニダ] 2023/01/27(金) 22:17:48.75 ID:ksAurss80
>>9
人間は腸が本体だから腸が調子良くなれば全てが良くなるんだよ

26: トラ(東京都) [HU] 2023/01/27(金) 22:31:15.28 ID:qujx1Is20
>>15
いやそういうふんわりした話じゃなくて
結局どんな物質が持久力を高めているのか、ということ

32: アビシニアン(東京都) [JP] 2023/01/27(金) 22:44:53.78 ID:5UZFVgRJ0
>>15
わかる
チョウがチョウ子良くなれば

20: サバトラ(東京都) [US] 2023/01/27(金) 22:24:38.57 ID:ocPuarVn0
>>9
原因じゃなくて結果の可能性は?
腸内=体内の皮膚
アスリートはいつも汗かいてるから皮膚の出来そのものが違うし生息してる細菌も違って当然

27: トラ(東京都) [HU] 2023/01/27(金) 22:32:51.57 ID:qujx1Is20
>>20
それはあるかも

そうなると、このバクテリアを腸内に大量に解き放っても持久力は上がらないんだよな
ビジネスには結びつきにくいね

38: コーニッシュレック(兵庫県) [FR] 2023/01/27(金) 23:03:26.02 ID:65Ca2HH60
>>9
腸自体がまだ未知が多いねん
相関関係はなんぼでも見つけてんのに
どうやっても因果がわからんねん

11: アメリカンボブテイル(千葉県) [US] 2023/01/27(金) 22:10:58.96 ID:2xRrFHJA0
慶応とか上智でも理系があるんだよな

16: オリエンタル(北海道) [KR] 2023/01/27(金) 22:17:58.70 ID:KsR3VOHE0
長けりゃ気持ちいいってもんでもないからな
ほどほどでいーわ

17: 現場猫(和歌山県) [ニダ] 2023/01/27(金) 22:19:50.25 ID:uZwu53Ss0
町内の最近の話です

18: ソマリ(東京都) [TR] 2023/01/27(金) 22:21:19.10 ID:vg+zWTqZ0
毛根細胞を増やす腸内細菌とか無いのかよ?

47: イリオモテヤマネコ(茸) [GB] 2023/01/28(土) 01:20:36.37 ID:hARfEIN10
>>18
生卵食べない
炭酸飲まない
睡眠時間確保する
頭部に熱をためない
寝るときは頭を暖めない

21: ピューマ(神奈川県) [US] 2023/01/27(金) 22:24:58.71 ID:vBGUHGhT0
はい、外国にパクられて終わり

22: ジャガー(岐阜県) [ニダ] 2023/01/27(金) 22:25:15.06 ID:QM/cH8z/0
腸内細菌 研究は最先端科学なんだよな
人間は脳じゃなくて、腸に動かされてるんだってな

ヨーグルト大事!ってことで良いの?

23: ピューマ(神奈川県) [US] 2023/01/27(金) 22:27:34.41 ID:vBGUHGhT0
元サッカー選手の鈴木が研究してるやつに似てるな
あれは「うんこ」だし、腸とつながりはある

24: シャム(神奈川県) [CZ] 2023/01/27(金) 22:27:44.77 ID:vD2l4vcQ0
腸内細菌の餌で良いなら、シクロデキストリンやらでなくても別に良いだろ

25: ヒマラヤン(京都府) [FR] 2023/01/27(金) 22:28:41.72 ID:zaMqJwTc0
お前らは町内の細菌だよね

28: エジプシャン・マウ(宮城県) [FR] 2023/01/27(金) 22:35:54.74 ID:KpeYaBEs0
ウンコを出し入れするのか
アライさんの出番か?

30: マヌルネコ(千葉県) [KR] 2023/01/27(金) 22:38:55.76 ID:Ii7DGZch0
慶應は本気で陸上部が箱根駅伝復活を狙って特訓中なのに
何で青山学院の連中が被験者になるのだ?
慶應って横のつながりがうまく行ってないのか?

31: トンキニーズ(光) [ニダ] 2023/01/27(金) 22:43:02.83 ID:pGcb1HrF0
>>30
慶應の陸上部にもやったけど腸内細菌いなかったから
データを葬った説

35: ボブキャット(ジパング) [CN] 2023/01/27(金) 22:51:13.34 ID:6RhqSWC80
ドルーリーちゃんの腸内細菌を調べるべきだろ…

36: スコティッシュフォールド(兵庫県) [US] 2023/01/27(金) 22:58:08.22 ID:JBs1US4B0
え?こんなショボい研究で証明になるの?

被験者25人のうち早い奴が偶然特定の菌群がいただけだよwwwwwwwwwwww

40: ヒマラヤン(光) [DE] 2023/01/27(金) 23:10:24.64 ID:j7Ox+Yee0
>>36
早稲田慶応の研究って殆どこんなんだぞw
まともな研究一つもない

37: ラグドール(神奈川県) [GB] 2023/01/27(金) 22:59:23.35 ID:/XUPI10W0
マジか
マラソン世界記録保持者の
キプチョゲの腸内調べてるって
番組見てたけど
まさかこんなに早く見つかるとは

39: ジョフロイネコ(茸) [US] 2023/01/27(金) 23:05:30.51 ID:Iveks2g80
労働環境が改善されるな

41: ハイイロネコ(東京都) [BR] 2023/01/27(金) 23:28:34.94 ID:u44IBSJZ0
女性器の常在菌だと

42: マーブルキャット(東京都) [UA] 2023/01/27(金) 23:38:26.02 ID:UkCh4k0m0
胃腸薬で腸内細菌をぶっ殺した後にサプリとヨーグルトで
5つの心臓を持つ男になる訳か

48: ヒマラヤン(ジパング) [US] 2023/01/28(土) 02:06:47.13 ID:JF2BMjko0
人間関係も腸内細菌の意向に従ってできているらしいから
脳は腸内細菌の奴隷

49: ブリティッシュショートヘア(神奈川県) [DE] 2023/01/28(土) 02:20:36.98 ID:rCQFzL0G0
俺の持久力もとことん改善してくれよ

50: 縞三毛(東京都) [CN] 2023/01/28(土) 02:32:17.31 ID:BLkfVBje0
昔の飛脚の持久力に外国人が驚いて
西洋の食事をとらせたら 
もっと凄くなるんじゃないかととらせたら逆に落ちたんだよな

57: スミロドン(神奈川県) [EG] 2023/01/28(土) 07:45:10.52 ID:DtkYumXv0
>>50
腸内細菌バランスが大事らしいからな
善玉菌とされるものを増やしすぎても良くないらしいから

51: サーバル(大阪府) [US] 2023/01/28(土) 02:44:00.33 ID:jQo53bhG0
競技レベルのランナーにしか売れないもん作って金になるのか?

52: アムールヤマネコ(静岡県) [US] 2023/01/28(土) 05:45:49.98 ID:ziq79nVm0
合宿所でおんなじ飯食ったりしてるだけちゃうんけ

55: ボルネオウンピョウ(茸) [ニダ] 2023/01/28(土) 07:19:25.25 ID:paa8GaSq0
腸くん、雑なもんばっかり食べてごめん

60: イエネコ(東京都) [US] 2023/01/28(土) 09:18:33.84 ID:Kv3EOJjp0
いやいや
それでどう強くなるのよ
ATPの産生にもミトコンドリアにも血管にも寄与せんだろ

61: ヒマラヤン(東京都) [PH] 2023/01/28(土) 10:00:22.72 ID:nEbgWUkQ0
ウンコをなるべく溜めておけるように肛門の筋肉を極限まで発達させる菌なのかな。
我慢すればするほど持久力も、そして速さもアップするぞ

62: 三毛(光) [GB] 2023/01/28(土) 11:22:29.99 ID:9csJs7ba0
サンプル少なすぎだろ
これが学問と呼べるのか
まあ所詮は慶應か
学生は頭が弱くまともな研究者いない

63: マーゲイ(東京都) [CN] 2023/01/28(土) 13:57:28.81 ID:YlwiN8dd0
持久力のある人にその腸内細菌が多いからと言って、
その腸内細菌を増やしたら持久力上がるわけじゃねえだろ。
あるいはその腸内細菌が増える様な食生活だと持久力が上がるのかもしれないし。

物事の因果がわからないやつはエセ科学の餌食になるだけ

64: スフィンクス(宮城県) [NO] 2023/01/28(土) 13:59:48.70 ID:mkiCuSED0
持久力ワクチンきたか!

67: コドコド(大阪府) [US] 2023/01/28(土) 14:35:28.39 ID:n7xUEXDr0
細菌ドーピングか

72: セルカークレックス(愛知県) [US] 2023/01/28(土) 18:01:57.16 ID:aQpSPYEm0
マラソン速いやつはこのせいだったのか
道理でおかしいと思った

75: ユキヒョウ(東京都) [US] 2023/01/28(土) 18:06:36.66 ID:ZrLv8wpJ0
腸内細菌って取り入れたり出来るもの?

76: ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [US] 2023/01/28(土) 19:03:23.81 ID:5dPMjtQy0
アフリ人に飲まれて更に差がつく

77: ピクシーボブ(埼玉県) [AU] 2023/01/28(土) 23:46:35.09 ID:tRW2fx+B0
いや代謝バランス弄るとかおっかねえよ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1674824462/