2020年03月

1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ 2020/03/30(月) 17:13:26.61 ID:CAP_USER
アメリカの研究グループが、114歳の女性から採取した細胞を再プログラムして、「iPS細胞」に変化させることに成功した。驚いたことにその細胞の年齢は0歳に若返ってしまったという。

 「長寿と病気への抵抗力に関する基本メカニズム」の理解へ向けた重要な一歩であるそうだ。

■iPS細胞を作れる年齢に上限はあるのか?

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)とは、大人の細胞を遺伝的にプログラムし直すことで、この世に誕生したばかりの胚に含まれる細胞――すなわち「胚性幹細胞(ES細胞)」と同じような状態に変化させたものだ。

 この状態からは、神経細胞だろうと血液細胞だろうと、理論上は体の中に存在するありとあらゆる種類の細胞に変化することができる。

 だが、これまでのところ、はたして何歳までの人なら、その細胞からiPS細胞を作ることができるのかよく分からなかった。これを作ることができる年齢の上限の有無は、科学者にとって大きな謎であったのだ。

 これについて、年齢を重ねすぎた人の細胞を再プログラムすることはできないという学説もあった。

 しかし最近になって、100歳以上の高齢者からiPS細胞を作り出すことに成功したという研究が発表され、もしかしたら思った以上に年齢の上限は高いかもしれないことが示唆されていた。

■老化が遅く、遺伝子疾患にも強い超高齢者

 100歳以上の高齢者で成功したのなら、それを超える110歳以上の超高齢者ではどうなのだろうか?

 現在、110歳以上であることがきちんと確認されている人たちは、世界にわずか28名しか存在しない。

 そして、こうした超高齢者の研究からは、彼らはただ老化が遅いだけではなく、アルツハイマー病やパーキンソン病といった、老化に関係する病気に対してもやたらと強いことが判明している。

 このことは、超高齢者の長寿の秘訣が、健康的なライフスタイルだけの問題ではないらしいことを示唆しているが、彼らの老化が遅く、病気にも強い理由は今のところ不明だ。


■114歳の女性でiPS細胞の作成に成功

 今回、AgeX Therapeutics社(アメリカ)をはじめとする研究グループは、114歳の女性、43歳の健康な人物、急速に老化が進む遺伝子疾患を持つ8歳の子供から「リンパ芽球」を採取して、そこからiPS細胞を作れるかどうか試してみた。

 すると驚いたことに、114歳の女性の細胞は、ほかの被験者と同じくらい簡単にiPS細胞に変化したのだそうだ。

 さらにiPS細胞を「間充織幹細胞」に変化させることにも成功。これは骨・軟骨・筋肉・脂肪といった細胞に分化して、人体の構造組織を維持・修復してくれる細胞だ。

 今回の研究によって、現時点における人間の寿命ギリギリの人たちの細胞でもiPS細胞を作れることが明らかになった。これまで大きな謎とされていたiPS細胞を作れる年齢の上限は、事実上ないと言って差し支えがなさそうだ。

■細胞の年齢カウンターが114歳から0歳にリセット

なお、この女性のiPS細胞では、「テロメア」という年齢カウンターがリセットされたらしきことも判明している。

 テロメアとは、染色体の末端を守るキャップのようなものだ。これは細胞が分裂するたびに短くなり、やがてはきちんと役割を果たせなくなる。こうなると細胞分裂ができなくなってしまうので、テロメアの長さはすなわち私たちの寿命の長さだとされている。

 またテロメアは細胞分裂のたびに着実に短くなるために、細胞の年齢を知る”カウンター”のようなものとして使える。

 確かに、114歳の女性から作られたiPS細胞の細胞年齢カウンターのリセットは、そう頻繁に起きず、3分の1の確率だった。それでも研究グループの操作によって、114歳から0歳へと若返らせることができたのだ。

続きはソースで
no title


http://karapaia.com/archives/52289324.html

【114歳の女性から採取された細胞の年齢を「iPS細胞」に変化させることで0歳に若返ることに成功】の続きを読む

1: 田杉山脈 ★ 2020/03/22(日) 06:19:55.20 ID:CAP_USER
まもなく新年度。仕事のスキルを磨くため、プログラミングを学ぼうと考える人もいるだろう。ただし、選択肢があまりにも多いため、初心者にとってはハードルが高い。最初の一歩をどう踏み出せばいいか。専門家に聞いた。

「初日が一番つらかった。情報量が多すぎ、何を選べばいいか分からなかった」。こう振り返るのはJR東日本で新規事業立ち上げを手がける中島悠輝氏(34)だ。新規事業の立ち上げにはシステムに関する知識…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57022770Z10C20A3EAC000/
123515683

【プログラミング、まず目標 お手本「コピペ」で理解】の続きを読む

1: エファビレンツ(埼玉県) [ES] 2020/03/30(月) 10:03:48.82 ID:YbJovCjk0● BE:952977951-2BP(2000)
■週末なのに飲みに行けない夫に妻からかわいいサプライズ 自宅を居酒屋にする“お品書き”がステキすぎた

新型コロナウイルスのせいで週末飲みに行けない夫に、妻が“お品書き”を自作。その愛情あふれる行動が「かわいすぎる」「ステキ」と話題になっています。

 TwitterユーザーのみあんFPさんが3月27日の金曜日、「週末だから飲みに行っていいか」と聞くも、
新型コロナウイルスを心配する奥さんに「ダメ」と言われ、おとなしく帰宅したそうです。すると、家のテーブルに手書きのお品書きを見つけます。

 そこにはドリンクメニューと、たくさんのフードメニューが箇条書きされ、「ようこそ居酒屋べるつりー」の文字が。飲みに行きたいみあんFPさんのため、
自宅を“居酒屋”にするというアイデアで迎える奥さんがステキです。これは「流石に妻が可愛すぎる…」とみあんFPさんがのろける気持ちもわかる……!

 みあんFPさんに聞いたところ、その日は実際に「ビール、枝豆、だし巻き卵、もやしのピリ辛胡麻和え、ささみのチーズあげ、
気まぐれアヒージョ、山芋の塩胡椒焼き、鶏きゅうり」を頼んだとのこと。豊富なメニューにみあんFPさんも驚いたそうですが、
その日だけでなく「日々おいしいご飯を作ってくれています!」とのことで、奥さんは料理上手なようです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00000022-it_nlab-life
no title

【【画像】飲み行けない夫にサプライズ!妻の“お品書き”が可愛いと話題】の続きを読む

1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ 2020/03/26(木) 14:14:14.20 ID:CAP_USER
→『ホビットの冒険』に登場する巨竜スマウグにちなんだ「スマウグトカゲ」の新種が発見される
→スマウグトカゲの生息域は、南アフリカの高山地帯のみで、数も少ないため、保護の必要性がある

現生する「オオヨロイトカゲ(学名:スマウグ・ギガンテウス)」の名前は、トールキンのファンタジー小説『ホビットの冒険』に登場する、黄金を守る巨竜・スマウグに由来します。

実際、頭部や体表を覆う骨ばったトゲは、さながらスマウグがまとう鎧のようです。

スマウグ属のトカゲは、これまでにわずか8種類しか確認されておらず、生息域も南アフリカの高山地帯に限られています。

しかし今回、南アフリカ博物館のマイケル・ベイツ氏とフロリダ自然史博物館のエドワード・スタンリー氏により、記念すべき9種目のスマウグトカゲが発見されました。

研究の詳細は、3月25日付けで「PeerJ」に掲載されています。

A taxonomic revision of the south-eastern dragon lizards of the Smaug warreni (Boulenger) species complex in southern Africa, with the description of a new species (Squamata: Cordylidae)
https://peerj.com/articles/8526/

続きはソースで

no title

https://nazology.net/archives/55032

【『ホビット』の巨竜の子孫?南アで「スマウグ・トカゲ」の新種が発見される】の続きを読む

1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/01/05(日) 19:39:17.07 ID:CAP_USER
2020.01.05 Sun posted at 18:37 JST

(CNN) インド人の工学部の学生アビシェク・バナジーさんは、2016年にインドの伝統的なれんが工場を訪れた際に目にした光景に衝撃を受けた。
バナジーさんは当時の様子について「作業員が極めて非人道的な扱いを受けている光景を目の当たりにした。作業環境も非常に不適切で、作業員は素手で粘土を掘っていた」と振り返った。
しかし、インドに14万カ所あるれんが工場は、環境にも悪影響を及ぼしている。工場から出るほこりや二酸化硫黄が、呼吸器系疾患を引き起こしたり、地元の農作物や野生生物にストレスを与えたりしている。また、ある調査によると、インドのれんが工場が1年間に燃やす石炭の量は1500万~2000万トンに上り、4000万トン以上もの温室効果ガスを大気中に放出しているという。




「レゴブロックのようなれんが」

バナジーさんは、インドのジャダヴプール大学の学生だった頃、創造性に富み、社会的に有益な、れんが工場に代わる物を模索した。
バナジーさんは2017年に数人のクラスメートとともに「Qube」を呼ばれる社会的企業を立ち上げた。Qubeは、「プラスティキューブ」と呼ばれるプラスチックごみから作ったれんがの代替品を製造している。

インドで1日に出るプラスチックごみの量は推定2万5000トン以上に上り、そのうち約4割は回収されていない。
バナジーさんのチームは、西ベンガル州のごみ回収業者と協力して、ペットボトルや使い捨ての袋などのごみを集めている。回収したごみは、手作業で洗い、細かく切り刻み、プレス加工してブロックにする。一般的な粘土れんがの価格は約10ルピー(約15円)だが、プラスティキューブの製造コストは5~6ルピー(約9円)だという。さらに、従来のれんがと違い、プラスティキューブはモルタルを一切使用しない。
バナジーさんは「(プラスティキューブは)基本的にレゴブロックに似ている。ブロックの上下部に連結するための溝があり、その溝がブロック同士を固定する」と述べた。




ごみとガス排出を同時に削減
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.cnn.co.jp/business/35147544.html
6513213135

【プラスチックごみから「エコれんが」、温暖化ガス排出も削減 インド学生が起業】の続きを読む

1: しじみ ★ 2020/03/15(日) 14:50:56.78 ID:CAP_USER
 自分の髪の毛の細胞を培養し、頭皮に移植すると毛髪が「再生」した――。そんな成果を東京医科大などの研究チームが発表した。脱毛症や薄毛を改善する治療法につながる可能性がある。

 壮年性脱毛症は、脱毛症の中でも発症頻度が高く、QOL(生活の質)への影響が大きい。国内では薬による治療が多いが、継続的にのんだり、女性の場合は選択肢が限られたりという課題があるとされる。

 東京医科大の坪井良治・主任教授(皮膚科)は、東邦大や資生堂と共同で、髪の毛をつくる働きを活性化させる細胞を頭皮に移植して発毛を促す方法を研究。

 男性50人、女性15人を対象に、それぞれの後頭部の頭皮を採り、毛根にある特殊な細胞を取り出して培養。頭皮に注射して、1年間でどのくらい毛髪が「再生」したかを調べた。

 その結果、細胞を移植した部分では、細胞を含まない液を注射した部分と比べて、髪の毛が増えたり太くなったりする効果が確認でき、最大で約8%毛が増えたという。坪井さんは「十分に手応えのある成果で、新たな治療法になりうることが示せた」と話している。

no title


https://www.asahi.com/articles/ASN394WMDN36ULBJ00R.html

【脱毛症に光? 細胞移植で髪の毛増えた 東京医科大などの研究チームが発表】の続きを読む

1: しじみ ★ 2020/03/25(水) 15:05:43.14 ID:CAP_USER
→悪夢を退散させるには明晰夢をみるといいことがわかった
→明晰夢の持つ自己認識と客観性が悪夢にとっては不都合だった
→明晰夢をみるには2度寝するといい

悪夢の種類は、偶然が重なって起こる特発的なものと、持続的に発生するものの2種類があると知られています。

どちらの場合も、悪夢の苦痛は起床後に生じる負の感情によるところが大きいでしょう。

一般人口の約2〜8%が悪夢から目覚めた直後の不快感によって苦しんでいる他、悪夢は心的外傷後ストレス障害(PTSD)の主な症状の1つでもあります。

しかし夢に対する研究は非常に困難であり、これまで研究の多くは小規模な実験にとどまっていました。

そこでブラジルのリオグランデ連邦大学たちは既存の研究結果をまとめて、体系的に解釈することで、悪夢に対する明晰夢の有効性を調べようとしました。

明晰夢とは夢をみている本人が、これは夢だという事実に気づく、非常に特殊な意識状態です。

悪夢を明晰にみるようになれば事態は悪化すると思われましたが、結果は意外にも違いました。

悪夢は明晰夢の客観的な自己認識の前に、敗れ去ったようです。

研究結果はタイナ・カルラ・フレイタス・デ・マセド氏らによってまとめられ、学術雑誌「Frontiers in Psychology」に掲載されました。

My Dream, My Rules: Can Lucid Dreaming Treat Nightmares?
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2019.02618/full

続きはソースで

https://nazology.net/archives/52526
7848951

【悪夢を見ない方法が研究で判明!鍵は「二度寝」】の続きを読む

1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/01/12(日) 01:09:05.78 ID:CAP_USER
米山正寛
2020/1/9 7:55

 ヨーロッパなどに生息するメンフクロウは、顔や腹部の羽毛の色に赤茶から白までの幅がある。夜行性で、白いと獲物に気付かれやすいはずなのに、なぜ白いタイプが生き残っているのだろうか。

 スイス・ローザンヌ大などの研究チームは、羽毛の色が違うフクロウにGPS装置を付けて追跡したり、赤外線カメラで繁殖状況を調べたりした。その結果、白っぽいフクロウの狩りの成功率は、満月のような明るさの夜でも影響を受けていなかった。繁殖の成功率も保たれていた。
 この理由を調べるため、チームは赤茶と白のフクロウの剝製(はくせい)を動かして、主な獲物であるハタネズミの反応を調べた。すると、ネズミは明るい夜に白いフクロウを見た瞬間、長く立ちすくんでしまう特性が確認できた。
 白いフクロウはむしろ目立つことによって、明るい光が苦手なネズミが動けなくなった隙を利用して狩りをしているらしい。チームは、人工的な光害が広がると、メンフクロウが幅広い羽毛の色を維持してきたような自然のバランスに悪影響が出る恐れがあると懸念している。
 この成果は科学誌ネイチャー・エコロジー&エボリューションで報告された。論文はこちら(https://www.nature.com/articles/s41559-019-0967-2)のサイトで読める。(米山正寛)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASMDX44RHMDXULBJ001.html
84651332

【白いメンフクロウは狩りがうまい 目立つのになぜ?】の続きを読む

    このページのトップヘ