1: もん様(みかか) (初段) [ニダ] 2024/08/02(金) 18:57:06.52 ID:QLFMJBBF0● BE:421685208-2BP(4000)

東京・江東区を流れる小名木川で8月1日から2日にかけて、大量の魚が死んでいるのが確認されました。原因は何なのか。専門家は、7月31日に関東で発生したゲリラ豪雨との関係を指摘しています。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/be25c62645e01ccb7f2b87ba5687b5a018d612aa&preview=auto

2: 名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ] 2024/08/02(金) 18:57:45.32 ID:oNM66x1+0
可哀想

4: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/08/02(金) 18:58:19.14 ID:KSzc60Vz0
オオサンショウウオは大丈夫かな?

6: 名無しさん涙目です 警備員[Lv.34][R武][SR防](庭) [UA] 2024/08/02(金) 18:58:51.76 ID:d6jkntOi0
ぎょーさん

7: 名無しさん@涙目です。(庭) [QA] 2024/08/02(金) 18:59:08.99 ID:gcZFyx2L0
アクアリウムで魚が全滅する状況

9: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/08/02(金) 18:59:57.10 ID:LxA8W2Vh0
小名木川に魚なんかおるんか
江東区の川とかそんなイメージずっとなかったわ

11: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ] 2024/08/02(金) 19:01:06.52 ID:QsJuuSRm0
水質の問題?
流れの勢いが強すぎて物理的にダメージを負ったとか?

18: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2024/08/02(金) 19:08:50.45 ID:AsPgJ9F50
>>11
両方だろうね
流れてきたゴミでも死ぬことあるし

12: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2024/08/02(金) 19:01:20.27 ID:SO4sRq3I0
雨ごときに大量死する魚がよく絶滅せず生き残れてきたな

14: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [ヌコ] 2024/08/02(金) 19:02:49.27 ID:L8Tw8pyB0
食べ放題!

16: 警備員[Lv.24](庭) [MX] 2024/08/02(金) 19:04:04.56 ID:0wlLqf/i0
ボラ?

17: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/08/02(金) 19:06:17.15 ID:dl7/x0jC0
雨なんか毎月降ってるだろ、なんでそんなのでしぬんだよ

19: 警備員[Lv.24](庭) [MX] 2024/08/02(金) 19:12:22.97 ID:0wlLqf/i0
>>17
汽水域に住む海水魚が塩分濃度低くなりすぎて天に召されてしまうとか?

20: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/08/02(金) 19:13:24.46 ID:WDn+4+nm0
赤潮だろ
気温が上がったんで

21: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2024/08/02(金) 19:13:53.28 ID:qaS7yH2K0
川の水が攪拌されて、川底の方の酸欠な水が上がってきて均質化するってえと、全体の酸素濃度が下がる
ってことらしい

一般的に雨は水面を叩いて空気との接触が増えるから酸素濃度は上がるのだけど、
都市部の川ってこともあり下水管から大量に水が流れ込む方が影響が大きいってことだろうかね

22: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/08/02(金) 19:14:01.28 ID:WDn+4+nm0
バクテリアが繁殖して酸素がなくなったのでは

24: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CZ] 2024/08/02(金) 19:18:15.09 ID:mpRTDHRW0
魚って水質や温度の急変に弱いからな
ゆっくりなら耐えられる酸度でも突然Phが変わると死ぬ

25: 名無しさん@涙目です。(光) [ニダ] 2024/08/02(金) 19:24:24.84 ID:ClgdeLVk0
かわうそう

26: 名無しさん@涙目です。(庭) [QA] 2024/08/02(金) 19:25:48.51 ID:gcZFyx2L0
ここにアクアリウム板のやつ居そう

27: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/08/02(金) 19:27:51.72 ID:pKchgSmN0
PHショックか

28: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2024/08/02(金) 19:30:06.99 ID:CpSFTtUF0
離岸流ですな

30: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [DE] 2024/08/02(金) 19:33:27.53 ID:+7j3qgCV0
多いな
流石に毒やろ
どっから流れ込んだかは知らんが

32: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2024/08/02(金) 19:44:08.20 ID:cRPU7u080
「お」や「さん」をつけるほどの上級魚だったの?

33: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/08/02(金) 19:47:35.67 ID:ArW/jxm20
>>32
どーせボラだろ
よく大量発生して酸欠で死ぬ
臭くて食えない魚

37: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2024/08/02(金) 19:55:10.27 ID:O27AQUY60
>>33
ボラボラボラボラ!
ボラーレ・ヴィーア(飛んで行きな)

35: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/08/02(金) 19:50:44.17 ID:jEVrWXPy0
下水やなんかが入るから水濁る

38: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/08/02(金) 19:59:03.16 ID:a7D7x//V0
ここだとチヌの可能性もあるなぁ…

39: 警備員[Lv.24](庭) [MX] 2024/08/02(金) 20:02:05.94 ID:0wlLqf/i0
>>38
チヌ釣れるの!?
スズキとボラくらいだと思ってた
大外れでエイ

46: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2024/08/03(土) 02:45:42.05 ID:lMeuLhPB0
>>39
うじゃうじゃいるよ~

47: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2024/08/03(土) 08:04:47.68 ID:V7nFSao+0
>>38
フジのニュース映像には海タナゴとチヌが映ってた
かなり海水が入り込んでるよ
淡水とは比重が違うので層になっているはずで、水底はほぼ海水となる
しかも水深たかだか1~2メートルほどであり、普通の川ならまず低酸素にはならない
しかし映像を見る限り、川の流れがほぼないんだよね
江戸時代の地図を見ると、小名木川はもともと海に近いところにあり、
それを土地開発で埋め立て地を作ったもんだから、塩通しが悪くなって、
もともと止水気味になっていると考えられる

42: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [MX] 2024/08/02(金) 20:44:30.74 ID:ic+drNJh0
酸素濃度下がりすぎたんかね

43: 山下(茸) [US] 2024/08/02(金) 21:36:05.44 ID:GyDHgEq30
主にボラだからなあ
ボラはなんか知らんがよく死んでるんよ
増えすぎて密集することで酸欠とかじゃねーかな

48: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/08/03(土) 08:50:02.16 ID:V5l0ArVY0
東京 江東区などを流れる川でボラやコノシロなど大量の魚が死んでいるのが見つかり、都は、暑さで水温が上昇して酸素不足になっていた上、先日の大雨でまきあげられた川底の泥がえらに詰まり、魚が呼吸しづらくなったことが原因とみています。

2日午前9時ごろ、江東区の「小名木川」で「大量の魚が死んでいる」と警察に通報がありました。
その後、連絡を受けた都が調べたところ、「小名木川」と、墨田区などを流れる「旧中川」のおよそ5キロにわたり、数千から数万尾にのぼるボラやコノシロなどの魚が死んでいるのが見つかりました。

49: 𰻞𰻞(やわらか銀行)(山下) 警備員[Lv.9][新芽](やわらか銀行) [TN] 2024/08/03(土) 10:20:40.33 ID:7fjWCtAM0
引用元:https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1722592626