1: しじみ ★ 2020/06/12(金) 17:10:53.72 ID:CAP_USER
(CNN) 1億年以上前の白亜紀初期に、地面を2足歩行していたと思われる古代のワニの足跡が、韓国で見つかった。当時のワニは現代のワニと同じように4足歩行が一般的だったとされ、この時代に2足歩行のワニが発見されたのは初めて。
足跡は岩盤の上に良好な保存状態で残されていた。長さは18~24センチ。ワニの体長は最大で3メートルと推定される。

この発見は、韓国と米国の研究チームが11日の科学誌に発表した。「足跡は全て後ろ足のものだった。かかとからつま先までのはっきりした痕跡があり、場所によっては皮膚の痕跡もあった」としている。
韓国では別の場所でも、先史時代の巨大な翼竜類(空飛ぶ爬虫(はちゅう)類)が2足歩行したと思われる足跡が見つかっていた。
しかし今回見つかった足跡は、古代のワニの新種のものだったと研究チームは推測し、「バトラコプス・グランディス」と命名した。このワニの仲間は主に陸上で生活していて、普段は2足で歩いていたが、4足歩行も可能だったと見ている。

2足歩行のワニの仲間は、およそ2億5000万年前から始まる中生代の初期には生息していた可能性が指摘されているが、白亜紀の2足歩行ワニが見つかったのは初めてだった。
研究チームでは、前足の足跡が浅かったために地面に残っていなかった可能性や、ワニが水中にいた可能性についても論議した。しかし足跡が一定の間隔で残っていて、水で押し流された様子もなかったことなどから、2足歩行する新種のワニだったと結論付けた。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35155214.html
足跡は岩盤の上に良好な保存状態で残されていた。長さは18~24センチ。ワニの体長は最大で3メートルと推定される。

この発見は、韓国と米国の研究チームが11日の科学誌に発表した。「足跡は全て後ろ足のものだった。かかとからつま先までのはっきりした痕跡があり、場所によっては皮膚の痕跡もあった」としている。
韓国では別の場所でも、先史時代の巨大な翼竜類(空飛ぶ爬虫(はちゅう)類)が2足歩行したと思われる足跡が見つかっていた。
しかし今回見つかった足跡は、古代のワニの新種のものだったと研究チームは推測し、「バトラコプス・グランディス」と命名した。このワニの仲間は主に陸上で生活していて、普段は2足で歩いていたが、4足歩行も可能だったと見ている。

2足歩行のワニの仲間は、およそ2億5000万年前から始まる中生代の初期には生息していた可能性が指摘されているが、白亜紀の2足歩行ワニが見つかったのは初めてだった。
研究チームでは、前足の足跡が浅かったために地面に残っていなかった可能性や、ワニが水中にいた可能性についても論議した。しかし足跡が一定の間隔で残っていて、水で押し流された様子もなかったことなどから、2足歩行する新種のワニだったと結論付けた。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35155214.html
3: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:13:19.62 ID:e0xsdmxm
100日で死ぬやつ?
6: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:14:57.20 ID:FPVXHxlJ
100日で、、、てもう書かれてた
8: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:15:57.18 ID:ROasDRGf
それって、ただの恐竜じゃないのかw
9: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:16:31.15 ID:FPVXHxlJ
二足歩行なら恐竜じゃね?
50: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 19:15:37.26 ID:0YPLxRz2
>>9
それよく言われるけど直立かどうかってのは恐竜の定義じゃないのよ
それよく言われるけど直立かどうかってのは恐竜の定義じゃないのよ
12: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:22:11.21 ID:WKLAieg0
温泉に出没するアレか
13: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:23:22.95 ID:9bTX6hiE
ヒヨコ助けて身代わりになったな
14: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:24:46.10 ID:lhp5aVyC
白いワニが来るよー
40: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 18:32:53.13 ID:/FUO73XO
>>14
締め切り守れよ!
締め切り守れよ!
65: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 20:14:55.01 ID:clsoamt2
>>14
畜生、笑ってしまった俺はアラフィフ
畜生、笑ってしまった俺はアラフィフ
15: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:26:10.46 ID:7hsS6+CI
それ爬虫類の脚の形状じゃない
ワニっぽいだけで別物だろ
ワニっぽいだけで別物だろ
16: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:26:41.09 ID:ntnWLE9Y
18: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:29:41.63 ID:OnWIKfet
手がなくて足だけではってたってことだよね
直立二足歩行ではもちろんない
韓国が絡んでるならこの発見はおそらく何かの間違いだとは思う
直立二足歩行ではもちろんない
韓国が絡んでるならこの発見はおそらく何かの間違いだとは思う
21: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:32:02.75 ID:FhQDvf3w
多分研究間違いだな
2足歩行出来んやろ
2足歩行出来んやろ
25: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:41:39.06 ID:NOiV5PZ3
最高のビジネスパートナーが半島に見つかってよかったな!きくちせんせ
28: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 17:48:21.99 ID:ANYgzytK
ワニって現在は水棲に特化しすぎてトカゲみたいな姿になってるけど
本来は鳥類と並んで主竜類の生き残りで恐竜の友達なんだよな
化石種のワニは心臓は 2心房2心室で胴体から垂直に真下に生えた足で
現在のオオカミのように獰猛に走り回ってた
水棲で比較的不活発な現在のワニからは想像も付かないけどな
本来は鳥類と並んで主竜類の生き残りで恐竜の友達なんだよな
化石種のワニは心臓は 2心房2心室で胴体から垂直に真下に生えた足で
現在のオオカミのように獰猛に走り回ってた
水棲で比較的不活発な現在のワニからは想像も付かないけどな
31: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 18:03:47.44 ID:20y9uTxH
青いズボンも出土したの?
33: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 18:04:00.71 ID:8hpY/7q8
前足の足跡に後ろ足を重ねてたってオチだろう
38: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 18:26:39.36 ID:qpXa9U/+
着地した足跡でも川岸で踏ん張った足跡でも「歩行」だ いいな?分かったか?
43: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 18:38:05.58 ID:FxO3ng1M
足跡だけじゃワカンネ ダチョウだろ?
48: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 19:05:33.66 ID:wMaIDCyy
クロコダインか
49: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 19:08:06.73 ID:kvHCmG4x
2足歩行の古代ウニ
168: 名無しのひみつ 2020/06/20(土) 07:57:07.91 ID:umQjH6m2
>>49
俺もそう呼んだ
もう少し寝よう
俺もそう呼んだ
もう少し寝よう
51: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 19:16:41.54 ID:0YPLxRz2
直立ってのは2重の意味ね念の為補足
52: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 19:18:03.99 ID:k0n8/ayc
恐竜とワニの違いを誰かスパッと鮮やかに指摘してくれ
63: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 19:58:25.47 ID:cHq2ZMtv
>>52
一般人がスッと飲み込める定義じゃない
古典的な骨の特徴ではよく分からないし
流行りの系統分岐では最古の恐竜とワニの共通祖先は恐竜じゃない(もっと昔)
というやはり怪しげな説明になる
一般人がスッと飲み込める定義じゃない
古典的な骨の特徴ではよく分からないし
流行りの系統分岐では最古の恐竜とワニの共通祖先は恐竜じゃない(もっと昔)
というやはり怪しげな説明になる
102: 名無しのひみつ 2020/06/13(土) 10:40:17.11 ID:iuopvAUS
>>52
系統図見ると翼竜の次に恐竜に近い
時点が亀
系統図見ると翼竜の次に恐竜に近い
時点が亀
55: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 19:28:41.01 ID:HWBJzwzb
万能足跡になるだろうな
56: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 19:29:47.53 ID:md606jKD
踵歩行の形跡でもあったんだろうな
原生エラは写真とかでつま先立ちして鶏のように威嚇する半趾行動物だからかなり血は離れてる
原生エラは写真とかでつま先立ちして鶏のように威嚇する半趾行動物だからかなり血は離れてる
57: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 19:35:49.26 ID:75SIEElw
浅瀬を後ろ脚で進んでただけじゃないのか
それを2足歩行とは言わんだろ
それを2足歩行とは言わんだろ
60: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 19:49:40.08 ID:su4pEUeZ
バランス悪そうだな。絶滅しても納得。
67: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 20:17:13.45 ID:8OSreLGL
ウソくせーな
75: 名無しのひみつ 2020/06/12(金) 20:56:13.41 ID:fOeWnaRf
古代ウニと読み違えても誰が非難できようか
90: 名無しのひみつ 2020/06/13(土) 01:16:01.43 ID:Md4lVldd
中国は化石の宝庫だけど韓国は化石のイメージあまり無かったから驚いた
それなりに発掘されてるんだね
それなりに発掘されてるんだね
96: 名無しのひみつ 2020/06/13(土) 02:28:20.08 ID:YcZq2CYr
>>90
そら日本と中国がけっこう化石出ててあの辺に全く出ないって事もあるまいしね。
恐竜化石だって普通に出てるし。
そら日本と中国がけっこう化石出ててあの辺に全く出ないって事もあるまいしね。
恐竜化石だって普通に出てるし。
98: 名無しのひみつ 2020/06/13(土) 06:01:25.98 ID:+bhJP3sY
二足歩行の巨大ウニ
見たかった
見たかった
104: 名無しのひみつ 2020/06/13(土) 11:24:25.72 ID:KFASBExT
下肢の骨格が全然ワニじゃない
105: 名無しのひみつ 2020/06/13(土) 11:30:14.86 ID:rHHTd69n
恐竜みたいなもんやろ
149: 名無しのひみつ 2020/06/13(土) 22:41:01.44 ID:7BQjh3Pz
あら、かわいい
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1591949453/
コメントする