科学・化学

1: SQNY ★ 2020/04/10(金) 07:12:02.27 ID:CAP_USER
・Shocking coronavirus simulation shows how infected shopper can cough cloud of deadly droplets across TWO supermarket aisles - with bug hanging in the air for 'several minutes'

フィンランドのアールト大学の専門家らは、コロナウイルス感染者の咳から発生した飛沫が、スーパーマーケットの2列の通路にどう拡がるかという衝撃の動画を制作した。
そのため、買い物客らはコロナウイルス拡散の危険性について知る事ができる。

コロナウイルスに感染した人は、咳をた後に立ち去るが、その後もその場所にはコロナウイルスを含んだ微細なエアロゾルが残され、その粒子が近くにいる人々の気道に入り込む可能性がある、とアールト大学のVille Vuorinen助教授は語る。

この憂慮すべき動画は、ジョギングしている人々がお互い1.8メートル離れてすれ違っていたとしても感染し得るというニュースに倣ったものだ。

アールト大学、VTTテクニカルリサーチセンター、フィンランド気象研究所の専門家らが、店内の換気設備などの要素を考慮して、それぞれ同じ条件で独自にモデリングを実行した。

アールト大学によると、「研究者らは同じ中間集計を得、エアロゾルの雲は咳をしている人のそばですぐに広がりながら薄まっていく」

フィンランド保健福祉研究所は、体調が悪い場合は家に滞在し、他者との距離を保つことを推奨し、咳は袖やティッシュにする事、手指を清潔に保つ事を指示している。


動画:https://youtu.be/WZSKoNGTR6Q


動画:https://videos.dailymail.co.uk/video/mol/2020/04/09/3984506623527373791/1024x576_MP4_3984506623527373791.mp4

Youtubeの反応

ええと、これは世界の半数の人がすでにコロナに感染していることを意味します。

マスクを着けた場合のものも作ってその違いを視覚化してほしい。

これは蜂の群れが口から開放されるシミュレーションです:D

Yep. サイファーは正しかった。 マトリックスの世界に戻してくれ。

(画像)
no title

no title


11:12 BST, 9 April 2020 Daily Mail
https://www.dailymail.co.uk/news/article-8203189/Coronavirus-simulation-shows-single-cough-spread-germans-two-supermarket-aisles.html

【フィンランドの専門家が作ったコロナ患者の咳の飛沫が広がっていくシミュレーション動画が衝撃的】の続きを読む

1: しじみ ★ 2020/04/08(水) 12:30:39.47 ID:CAP_USER
グーグルの研究チームは、模倣学習を使って、ロボットがより機敏に歩き、方向を変え、移動する方法を教えている。

研究チームはこのほど、1匹の犬に装着したさまざまなセンサーから得られたモーション・キャプチャーのデータを使い、「ライカゴ(Laikago)」と名付けられた4本足ロボットに対して、従来の手動のコーディングによるロボット制御では困難な動きを体得させた。

まず始めに、研究チームはそれぞれの動きのシミュレーションを構成するため、本物の犬から得たモーション・データを利用した。犬の小走り、サイドステップ、そして80年代の古典的なダンスの動きである「ランニングマン(running man)」の犬バージョンの動きなどだ。ただし、ランニングマンのデータは本物の犬ではなく、シミュレーションデータから手動で犬のダンスのアニメーションを作成し、ロボットに適用可能か確認した。次に、研究チームは、シミュレーションされた犬とロボットの主要な関節を組み合わせ、ロボットが実際の動物とまったく同じ動きをするよう調整した。その後、強化学習を用いてロボット犬は各動作を安定させ、体重分布と設計の違いを修正できるようになった。最後に研究チームは、最終的な制御アルゴリズムを物理的なロボット犬に移植することに成功した。なお、ランニングマンなど一部の動きについては、完全には実現できなかった。

実世界を動き回るのに必要な複雑で機敏な動きをロボットに体得させることは、ロボット工学における長年の課題となっている。今回発表されたような模倣学習は、機械が動物や人間の持つ機敏さを容易に取り入れることを可能にするものだ。

研究論文の筆頭筆者であるジェイソン・ペンは、依然として克服すべき課題がいくつか残っているという。たとえばロボットの重さが、大きくジャンプしたりすばやく走るといった特定の動作習得に制限をかけている。加えて、実際の動物から常にモーション・センサーデータが取れるとは限らないという問題もある。場合によっては非常に高いコストがかかったり、動物の協力が必要な場合もある。たとえば、犬は人間に対し友好的だが、チーターはそうでもない。研究チームは動物から協力を得る代わりに、動物の映像を活用する計画を立てている。これが可能なら、研究チームの手法ははるかに利用しやすく、拡張性の高いものとなるだろう。

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/04/04012204/laikagoteasersmaller.gif

https://www.technologyreview.jp/nl/google-taught-this-robotic-dog-to-learn-new-tricks-by-imitating-a-real-one/
21651351615


【グーグル、本物の犬の動きをロボット犬に教え込む】の続きを読む

1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/04/08(水) 21:42:59.03 ID:CAP_USER
2020年04月08日 12時00分 公開
[井上輝一,ITmedia]

 トイレにガジェットやセンサーを取り付けることで、用を足した人の尿や便から健康状態をチェックするシステムを開発した──米スタンフォード大学医学大学院は4月6日(現地時間)、こんな研究結果を発表した。備えたカメラの映像と機械学習で、肛門の模様などからユーザーを特定し、尿の成分や流量、便の形状から、医師と同程度の精度で健康状態をチェックできるという。

 研究チームは、洋式トイレの便座に圧力センサーやモーションセンサー、尿検査試験紙、各種カメラを設置した。

 まず圧力センサーでユーザーが便座に座ったことを検知。モーションセンサーで放尿を検知すると、尿成分分析の試験紙の位置を調整する。2台の小型ハイスピードカメラ(GoPro HERO7)を用いて尿の流れを撮影し、画像処理することで流量を推定する。

 便は、形状と硬さで7段階に分類する指標を基に、医師2人が便の画像データセット(2362枚)にタグ付けを行い、ディープラーニングで学習させた。便座に取り付けたカメラで便を撮影し、学習モデルで分類したところ、医者と同程度の診断精度を発揮できたという。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/08/news091.html
12351313


【ユーザー認証は「お尻の穴」──尿や便で健康状態をチェックするスマートトイレ】の続きを読む

1: コロちゃん(滋賀県) [GB] 2020/04/09(木) 21:49:16.43 ID:c0HWFCSK0 BE:509689741-2BP(4000)
群馬大学発のベンチャー企業「グッドアイ」(群馬県桐生市)と銅箔
(どうはく)糸メーカーの「明清産業」(前橋市)が、付着したウイルス
の不活性を早める銅繊維シートを開発した。シートには、半永久的な殺菌効果
があり、人体には無害。使い捨てマスクなどの上を覆ったり、電気スイッチの
カバーにしたりして応用できれば新型コロナウイルスの予防策になるという。

 米国内の研究では、新型コロナウイルスの生存(活性)期間は銅の表面では
4時間。プラスチックやステンレスの48~72時間に比べて、極端に短いと報告
されている。

今回開発した繊維は、銅の表面に可視光応答型の光触媒が塗布されており、
光が当たると強い酸化力を持った物質が発生し、ウイルスや菌を分解する。
大腸菌を使った実験では、銅繊維シートが銅単独よりも1000倍の抗菌効果が
あると確認された。

 群馬大の板橋英之教授は「感染拡大防止の切り札になる素材で、早く世に
出したい」と話す。マスクや手袋などに加工し、製造販売できる企業を募集
している。

https://mainichi.jp/articles/20200409/k00/00m/040/043000c
216816813213

【殺菌効果は半永久 ウイルスの不活性を早める銅繊維シート開発】の続きを読む

1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ 2020/04/04(土) 12:32:15.31 ID:CAP_USER
■「信じられない発見です」と研究者、成長の謎を解く大きな鍵

 今から20万年以上前、現在の南アフリカにあたる地域で、身長90cmほどのヒト属(ホモ属)の子どもが死んだ。死因は不明。子どもの遺体は、14人以上の仲間の遺体とともに、暗い洞窟の奥深くで眠りについた。

 彼らの眠りは2013年に妨げられた。南アのヨハネスブルク近郊にあるライジングスター洞窟に入った探検家が、数百個の骨の破片や歯を発見したのだ。新たに見つかったヒト属はホモ・ナレディ(Homo naledi)と名づけられた。そしてこのほど研究者たちは、未成熟なホモ・ナレディの骨格の一部を組み立てることに初めて成功した。

 洞窟内の「ディナレディ」という空間で発見されたこの骨格の持ち主「DH7」(Dinaledi Hominin 7)は、8〜15歳で死亡したと推定されている。4月1日付けで学術誌「PLOS ONE」に発表された論文によると、DH7の骨格は、右下の顎骨を含む16の骨片からなる。人類の子どもの骨格がこれだけよくそろって発見されるのは、現生人類(ホモ・サピエンス)とネアンデルタール人以外では非常に珍しい。小さくて柔らかい子どもの骨は、化石化しにくいからだ。

この骨格は、ホモ・ナレディがどのように成長したのかを解明するのに役立つ可能性がある。つまり、成熟のしかたが現生人類に近かったのか、それとも初期の人類祖先に近かったのかが判明するかもしれない。

「今回の研究で非常に面白いのは、複数の骨片が1人の人物のものだと証明できた点です」と論文共著者のリー・バーガー氏は言う。氏は南ア、ウィットウォーターズランド大学の古人類学者で、ナショナル ジオグラフィック協会の「エクスプローラー・アット・ラージ」でもある。「体の成長に対する歯の成長を調べることで、ホモ・ナレディがどのように成長したかを推定できるのです」

 未成熟な個体の骨を見つけることは非常に重要だと、ドイツ、テュービンゲン大学の古人類学者カテリーナ・ハーバティ=パパテオドロウ氏は説明する。「化石人類の成長パターンは現生人類と同じとは限らないため、今回得られた情報は、ホモ・ナレディの成長のしかたが現生人類やその他の化石人類とどの程度違っているのか、あるいは似ているのかを教えてくれます」。なお氏は今回の研究には参加していない。
no title

no title


■15人分以上の大量の化石に子どもが1人いた

 初期人類の化石骨はバラバラに散らばった状態で見つかることが大半で、同一人物の骨だとすぐにわかる状態で見つかることは少ない。古代の人類のうち、複数の骨がそろった子どもの化石が見つかっているのは、アウストラロピテクス・アファレンシス(アファール猿人)、アウストラロピテクス・セディバ(セディバ猿人)、ホモ・エレクトスだけである。

 今回発表されたホモ・ナレディの化石についてはさらに、それが生きた時代も重要だ。100万年以上前の初期人類とは異なり、ホモ・ナレディが生きていたのは現生人類の時代に非常に近い。DH7や一緒に見つかった化石骨は22万6000〜33万5000年前のもので、アフリカに現生人類が出現したのと同じ頃である。つまりホモ・ナレディは現生人類と共存していた可能性があるのだが、一方でその腰や肩などの身体的特徴は、現生人類よりも初期の人類に近かった。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/040300212/

【20万年以上前の謎の人類ホモ・ナレディの子どもの骨格、初めて発見、「信じられない」と研究者】の続きを読む

1: オノデンボーヤ(東京都) [FR] 2020/04/07(火) 00:39:30.35 ID:WfqBKWfO0● BE:133081728-2BP(6000)
時間速く進むスカイツリー展望台
10億分の4秒、相対性理論実証

 高さ450メートルの東京スカイツリー展望台の時間は地上よりも1日に10億分の4秒速く進んでいることを、超精密時計「光格子時計」の観測で確かめたとする論文を、香取秀俊東京大教授らが6日付ネイチャーフォトニクス電子版で発表した。

 重力が大きいと時間の進み方はゆっくりになるという、アインシュタインの一般相対性理論を実証する内容。センチ単位の高さの変化を測って、地震や噴火に伴う地面のわずかな動きを監視する応用が期待されている。香取氏は今回の成功を受けて「実用化にめどが立った」と述べた。

 光格子時計の誤差は160億年に1秒。「ノーベル賞に近づいた」との評価も。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/gallery/298554?ph=1
no title

東京スカイツリー=東京都墨田区

【東京スカイツリーはタイムマシンだった!】の続きを読む

1: スピーディー(愛媛県) [US] 2020/04/02(木) 20:59:27.07 ID:uHaMLaKW0● BE:135853815-PLT(13000)
海底の岩、人間の腸内並み微生物
割れ目埋める粘土に生息

 深い海底にある岩石「玄武岩」の割れ目を埋める粘土の中に、人間の腸内に匹敵するほど高い密度で微生物が生息することを確かめたと、東京大と海洋研究開発機構の研究チームが2日までに発表した。
微生物は有機物をエネルギー源とするありふれた種類で、湖などに生息している。

 かつて液体の水が存在した火星の表面は玄武岩で覆われており、割れ目には大量の粘土が存在すると知られている。
チームの鈴木庸平東京大准教授(地球惑星科学)は「火星の生命探しにも期待が持てそうだ」と話す。

https://this.kiji.is/618404715009246305
651321321

【割れ目の粘土には腸内並に微生物が生息することを確かめた】の続きを読む

1: ゆうゆう(埼玉県) [ES] 2020/04/04(土) 14:27:51.44 ID:70yZqpx00● BE:952977951-2BP(2000)
■入学式でペッパーが歓迎の言葉

大阪市立大国小の入学式で、在校生の歓迎の言葉を伝達する人型ロボット「Pepper」(上)=4日午前

 大阪市浪速区の市立大国小で4日、入学式が開かれた。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、保護者や教員らの出席を制限。
人型ロボット「Pepper(ペッパー)」が、「入学おめでとう。みんなと勉強したり遊んだりできるのを楽しみにしているよ」と在校生の歓迎の言葉を伝えた。

 大国小の新入生は29人。会場の講堂では椅子を1、2メートル離して配置し、保護者らにもマスクの着用や検温を求めた。
しぶきが飛ぶのを防ぐため、国歌や校歌の斉唱はせず、代わりに録音を放送。在校生が学校生活を紹介するビデオメッセージも流された。

 大阪市立小中学校は19日までの休校が決まっている。
https://this.kiji.is/618996367346828385
no title

no title

【ペッパー君って何でも言うこと聞いてくれるからすげぇよな。】の続きを読む

    このページのトップヘ