宇宙

1: パリビズマブ(国際宇宙ステーション) [US] 2023/09/19(火) 17:21:47.85 ID:PgwV/f8e0 BE:659060378-2BP(7000)
宇宙はどうもやっぱりホログラムらしい

やっぱりホログラフィック宇宙論が有力になってきているらしい。

「そんな馬鹿な」と直感的には思うかもしれないが、
そもそも今の宇宙論は直感に反すること、
たとえば多世界解釈や確率雲といったことがなければ
説明できないレベルまで来てしまっている。

我々は、いわばDVDの映画の登場人物だ。

すべての感覚はあり、すべての実感はあるが、
現実の宇宙は平面に記述された情報にすぎない。
全ての本質は情報にあり、
エネルギーと物質は副次的なものであるという考え方だ。

画像
no title


京都大学
https://news.mynavi....le/20220725-2408018/

【我々と宇宙はホログラムだと判明 平面の円盤に記述されたデータにすぎない】の続きを読む

1: パスツーレラ(SB-iPhone) [IT] 2023/08/03(木) 08:06:01.45 ID:ebqucfpN0 BE:659060378-2BP(7000)

【火星の地上を撮影 風の音が聴こえる 住めるぞ(動画あり)】の続きを読む

1: 木星(秋田県) [US] 2023/06/19(月) 17:44:05.76 ID:B4LwZU4a0● BE:194767121-PLT(13001)
マツコ どこでもドアで行きたい“特殊すぎる”場所「どこが一番目に優しい場所なのか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e01351ff871e9f865633de0a42d06aecd17a1e

【ワープをすると高速移動の大気との摩擦熱で体が溶けるらしいな】の続きを読む

1: チェーン攻撃(東京都) [ニダ] 2023/05/24(水) 07:01:16.33 ID:VyVcS0zA0● BE:866556825-PLT(21500)


北斗七星の近くに超新星出現、日本のアマチュア天文家が発見
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dff73ae2a360fe0d8d7316472d7c29b97a97474

世界中の天文家が、遠く彼方にある銀河に現れた新たな光を検出した結果、それが巨大な恒星が超新星として爆発したものであることが明らかになった。

ハッブル宇宙望遠鏡は米国時間5月22日午前に調査を開始した。

国際天文学連合(IAU)がSN 2023ixfと命名したその天体は「M101」、別名Pinwheel Galaxy(風車銀河)と呼ばれるおおぐま座の中にあるフェイスオン(地球とほぼ正対している)渦巻銀河の中にある。おおぐま座には北斗七星もある。

2023年5月19日、山形県の著名な超新星ハンター板垣公一氏が撮影したのこの画像で最初に発見され、翌日カリフォルニア州ツビッキー掃天観測所(ZTF)の望遠鏡によってSN 2023ixfの存在が確認された。

それ以降、世界中のアマチュア天文家が撮影した多数の画像がSNSに投稿された。

SN 2023ixfは、地球から約2100万光年の距離にあり、2014に見つかった葉巻銀河(M82)の中のSN 2014Jに次いで太陽系に近い超新星で、北斗七星にも近い。M101では2011年に超新星SN 2011feも発見されている。

SN 2023ixfはほぼ12等級だが、明るくなり続けている。小型の天体望遠鏡でも見ることが可能で、今後、数日かけて明るくなっていき、数カ月間は望遠鏡で観測可能だとラスクンブレス天文台の天文学者アンディ・ハウェルは説明する。

【天を見よ!見えるはずだあの死兆星が!北斗七星のそばに超新星現る!】の続きを読む

1: コアラのワルツちゃん(SB-iPhone) [US] 2023/04/04(火) 18:43:33.61 ID:z8I0ty860● BE:659060378-2BP(8000)
地球から135億光年離れた銀河の候補を観測したと、
東京大や早稲田大などの研究チームが7日発表した。
これまでの最遠方記録より1億光年遠く、
初期宇宙の成り立ちなどの解明につながる可能性があるという。
論文が科学誌アストロフィジカル・ジャーナルに掲載される。

135億年の銀河
no title

地球
no title

ボリビア ウユニ塩湖
no title

2
no title

アンドロメダ銀河
no title


https://www.yomiuri.co.jp/science/20220407-OYT1T50225/

【135億年前の銀河を発見 地球のある銀河も探索できずに人類滅亡 アンドロメダ銀河に行けない 東大】の続きを読む

1: フランケンシュタイナー(京都府) [NL] 2022/11/16(水) 21:00:25.76 ID:tMTF4VDV0 BE:811571704-2BP(2072)

【NASA「まずマネキンを月に送り放射線の有害性を確認する」 あれ?50年前に月面着陸したんじゃなかった】の続きを読む

1: アメナメビル(東京都) [CN] 2022/09/16(金) 21:54:16.78 ID:6u81qgX50● BE:565421181-PLT(13000)
NASAの火星探査車、太古の岩石サンプルから有機物発見 生命可能性 
https://news.livedoor.com/article/detail/22863014/

【火星生物発見 NASA】の続きを読む

1: ダクラタスビル(茸) [US] 2022/09/07(水) 07:39:56.50 ID:jXT9SEUV0 BE:158879285-PLT(16151)
VISTA gigapixel mosaic of the central parts of the Milky Way

This striking view of the central parts of the Milky Way was obtained with the VISTA survey telescope at ESO’s Paranal Observatory in Chile. This huge picture is 108 200 by 81 500 pixels and contains nearly nine billion pixels. I
t was created by combining thousands of individual images from VISTA, taken through three different infrared filters, into a single monumental mosaic.
These data form part of the VVV public survey and have been used to study a much larger number of individual stars in the central parts of the Milky Way than ever before.
Because VISTA has a camera sensitive to infrared light it can see through much of the dust blocking the view for optical telescopes, although many more opaque dust filaments still show up well in this picture.

This image is too large to be easily displayed at full resolution and is best appreciated using the zoom tool. Read about the composition of this 9 gigapixel image in this newsletter.

https://www.eso.org/public/images/eso1242a/

Fullsize Original
24.6 GB
https://cdn2.eso.org/images/original/eso1242a.psb

Publication JPEG
https://cdn.eso.org/images/publicationjpg/eso1242a.jpg

【超高精細天の川画像が公開される】の続きを読む

    このページのトップヘ